平成29年2月26日
滋賀県東近江市の「永源寺」へ。
「永源寺」は、南北朝時代の興安元年(1361年)近江守護職佐々木六角氏頼が、寂室元光禅師(正燈国師)に帰依し、伽藍を創建したことが始まりだそう。
明応(1492年)永禄(1563年)と続く兵火により焼失するも、江戸中期に後水尾天皇をはじめ、東福門院(徳川和子)や彦根藩(井伊家)の帰依により再興され、現在では坐禅研鑽・天下泰平・万民和楽を祈る道場として、全国百有余の末寺を統轄するそう。
「和泥水(地蔵尊)」
道元禅師のお言葉で「泥まみれになって尽くす」ことを意味し、この地蔵菩薩は六道至る所に衆生済度に向かわれる姿を表すそう。
「羅漢坂」
駐車場から長~い階段を登っていきます!
眼鏡は珍しい!
まるで城跡のようですね。
「十六羅漢」
「総門」
「山門」
井伊家の援助により、享和2年(1802年)に建造され、楼上に釈迦牟尼佛・文殊菩薩・普賢菩薩並びに十六羅漢を祀ります。
「鐘楼」
「本堂(方丈)」
御本尊:世継観世音菩薩を祀り、一心に念ずれば善き跡継ぎに恵まれ、子孫安楽・会社繁栄・功徳無量の御利益があるそう。
「芭蕉句碑」
こんにゃくの さしみもすこし 梅の花 !?
「法堂」
後水尾天皇より寄進された釈迦牟尼佛・迦葉尊者・阿難尊者を祀ります。
梅の花がちらほら咲き始めていました♪
「開山堂」
開祖:寂室禅師を祀り、享保10年(1725年)彦根城主井伊直惟公より能舞台の寄進を受けて再建したそう。
「経堂」
応永11年(1404年)佐々木満高公が創建するも、兵火や火災により度々焼失し、延宝4年(1676年)南嶺禅師により再建されたもので、内部の転輪蔵には中国から貰い受けた明版大蔵経が納められます。
【御朱印】
志納所でいただきました。
【御朱印帳】
カバー付き、大きいサイズです。
紅葉の絵柄が色鮮やかですね♪
次は、百済寺へ向かいます。
※永源寺 http://eigenji-t.jp/
🌸滋賀の【御朱印】まとめ
🌸全国の【御朱印帳】まとめ
|