
【愛知】大河ドラマ「どうする家康」で注目!徳川将軍家の菩提寺「大樹寺」の限定御朱印&御朱印帳
令和5年2月12日 愛知県岡崎市の「大樹寺」へ。 「大樹寺」(だいじゅじ)は、文明7年(1475年)安城松平家初代・親忠公により...
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約1,900体・御朱印帳約180冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、山を越え、街を走り、美味しいものも食べながら、できる限り自分の足で寺社を回ろうと思います♪
令和5年2月12日 愛知県岡崎市の「大樹寺」へ。 「大樹寺」(だいじゅじ)は、文明7年(1475年)安城松平家初代・親忠公により...
令和5年2月12日 愛知県岡崎市の「菅生神社」へ。 「菅生神社」(すごうじんじゃ)は、景行天皇の御代、日本武尊が東征の際(110...
令和5年1月28日 名古屋市中区の「三輪神社」へ。 「三輪神社」は、元亀年間(1570~1572年)奈良桜井三輪町から小林城(現...
令和5年1月28日 名古屋市中区の「大須観音」へ。 「大須観音」は、能信上人により開山された真言宗智山派の別格本山として、正式に...
令和5年1月28日 名古屋市中区の「萬松寺」へ。 亀嶽林「萬松寺」は、天文9年(1540年)尾張一円を領していた古渡城主・織田信...
令和5年1月28日 名古屋市北区の「別小江神社」へ。 「別小江神社」は、創始年月は不詳ですが、天正12年(1584年)織田信雄の...
平成30年4月27日(R5.1.15追記) 岐阜三社まいり① 美濃国・岐阜で古くから続く伝統行事「三社まいり」は、「伊奈波神社」...
令和5年1月9日 三重県鳥羽市の「神明神社」へ。 「神明神社」は、創立年代は不詳ですが、神明八幡宮として造営され、明治に境内諸社...
令和4年12月3日 大阪府交野市の「星田妙見宮」へ。 「星田妙見宮」は、平安時代の弘仁年間(810~824年)弘法大師空海上人が...
令和4年1月3日 三重県鈴鹿市の「椿大神社」へ。 鈴鹿セブンマウンテンの一つ「入道ヶ岳」の麓にあり、標高906mの山頂付近には奥...