
【愛知】「別小江神社」のカラフルな期間限定御朱印&スガキヤラーメン
令和5年1月28日 名古屋市北区の「別小江神社」へ。 「別小江神社」は、創始年月は不詳ですが、天正12年(1584年)織田信雄の...
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約1,900体・御朱印帳約180冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、山を越え、街を走り、美味しいものも食べながら、できる限り自分の足で寺社を回ろうと思います♪
令和5年1月28日 名古屋市北区の「別小江神社」へ。 「別小江神社」は、創始年月は不詳ですが、天正12年(1584年)織田信雄の...
令和3年10月24日 愛知県小牧市の「間々観音」へ。 小牧山龍音寺「間々観音」は、日本で唯一のお乳のお寺「おっぱい観音」として有...
令和3年5月9日 三重県内の登城記念御朱印めぐり第4弾は「伊賀上野城」へ。 公式URL: 伊賀鉄道・上野市...
令和3年2月26日 石川県金沢市の「安江八幡宮」へ。 「安江八幡宮」は、天慶2年(939年)に鎮座した由緒ある古社と伝わり、後に...
令和2年6月20日 滋賀県彦根市の「滋賀縣護國神社」へ。 「滋賀縣護國神社」は、明治9年に戊辰戦争で殉じられた彦根藩の藩士26名...
令和2年2月29日 滋賀県栗東市の「大野神社」へ。 「大野神社」は、聖武天皇の勅願により、奈良の都の北東(鬼門)に国家鎮護の霊山...
令和2年1月8日 京都市上京区の「護王神社」へ。 「護王神社」は、京都御所の西側に鎮座し、平安京の建都に貢献した和気清麻呂公をお...
令和2年1月8日 京都市北区の「今宮神社」へ。 「今宮神社」は、平安建都以前より疫神を祀る社があったが、平安京に疫病や災厄が蔓延...
令和元年12月7日 大阪府東大阪市の「石切劔箭神社」へ。 「石切劔箭神社」(いしきりつるぎやじんじゃ)は、平安時代中期の延喜5年...
令和2年1月4日 京都市東山区の「八坂神社」へ。 「八坂神社」は、一説には、斉明天皇2年(656年)高麗より来朝した使節・伊利之...