
【愛知】「別小江神社」のカラフルな期間限定御朱印&スガキヤラーメン
令和2年9月26日 名古屋市北区の「別小江神社」へ。 「別小江神社」は、創始年月は不詳ですが、天正12年(1584年)織田信雄の...
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約1,600体・御朱印帳約170冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、山を越え、街を走り、美味しいものも食べながら、できる限り自分の足で寺社を回ろうと思います♪
令和2年9月26日 名古屋市北区の「別小江神社」へ。 「別小江神社」は、創始年月は不詳ですが、天正12年(1584年)織田信雄の...
令和2年6月20日 滋賀県彦根市の「滋賀縣護國神社」へ。 「滋賀縣護國神社」は、明治9年に戊辰戦争で殉じられた彦根藩の藩士26名...
令和2年2月29日 滋賀県栗東市の「大野神社」へ。 「大野神社」は、聖武天皇の勅願により、奈良の都の北東(鬼門)に国家鎮護の霊山...
令和2年1月8日 京都市上京区の「護王神社」へ。 「護王神社」は、京都御所の西側に鎮座し、平安京の建都に貢献した和気清麻呂公をお...
令和2年1月8日 京都市北区の「今宮神社」へ。 「今宮神社」は、平安建都以前より疫神を祀る社があったが、平安京に疫病や災厄が蔓延...
令和元年12月7日 大阪府東大阪市の「石切劔箭神社」へ。 「石切劔箭神社」(いしきりつるぎやじんじゃ)は、平安時代中期の延喜5年...
令和2年1月4日 京都市東山区の「八坂神社」へ。 「八坂神社」は、一説には、斉明天皇2年(656年)高麗より来朝した使節・伊利之...
令和元年10月26日 大阪市中央区の「難波神社」へ。 「難波神社」は、反正天皇が大阪府松原市に柴籬宮(しばがきのみや)を開かれた...
令和元年9月23日 愛知県豊川市の「豊川稲荷」へ。 「豊川稲荷」は、正式名を「豊川閣妙嚴寺」と称し、山号を圓福山とする曹洞宗の寺...
令和元年7月20日 三重県鳥羽市の「神明神社」へ。 「神明神社」は、創立年代は不詳ですが、神明八幡宮として造営され、明治に境内諸...