
【石川】金沢城二の丸御殿の舞楽殿を今に伝える「中村神社」の御朱印
令和4年10月2日 石川県の「中村神社」へ。 「中村神社」は、創建年代は不詳であるものの、貞享2年(1685年)の山伏頭・蓮花院...
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約1,900体・御朱印帳約180冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、山を越え、街を走り、美味しいものも食べながら、できる限り自分の足で寺社を回ろうと思います♪
令和4年10月2日 石川県の「中村神社」へ。 「中村神社」は、創建年代は不詳であるものの、貞享2年(1685年)の山伏頭・蓮花院...
令和4年10月2日 石川県金沢市の「波自加彌神社」へ。 「波自加彌神社」(はじかみじんじゃ)は、養老2年(718年)の創建と伝わ...
令和4年10月2日 石川県金沢市の「犀川神社」へ。 「犀川神社」は、天正2年(1574年)前田利家公が封国した際、奈良の春日大社...
令和4年7月19日 石川県金沢市の「天徳院」へ。 「天徳院」は、元和9年(1623年)加賀三代藩主・前田利常公の正室・珠姫の菩提...
令和4年10月8日 石川県河北郡津幡町の「倶利迦羅不動寺」へ。 「倶利迦羅不動寺」は、養老2年(718年)中国から渡来したインド...
石川県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。 随時更新中!(23寺社・36体) 【珠洲市】 須須神社 ...
令和4年7月19日 石川県金沢市の「尾山神社」へ。 「尾山神社」は、慶長4年(1599年)前田利家公が薨去され、二代利長公が利家...
令和4年4月30日 石川県輪島市の「總持寺祖院」へ。 「總持寺祖院」は、正式には諸嶽山總持寺と称され、元亨元年(1321年)瑩山...
令和4年4月30日 石川県珠洲市の「須須神社」へ。 「須須神社」は、第10代崇神天皇の御代(約2000年前)に能登半島最東北端の...
令和4年4月30日 石川県羽咋市の「気多大社」へ。 能登国一宮「気多大社」は、第10代崇神天皇の御代の創建と伝わり、「万葉集」に...