
【奈良】葛城修験道の本拠地で山岳修行!金剛山「転法輪寺」の御朱印
令和5年5月28日 奈良県御所市の「転法輪寺」へ。 「転法輪寺」は、真言宗醍醐派大本山・葛城修験道場であり、約1,300年以上前...
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約1,900体・御朱印帳約180冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、山を越え、街を走り、美味しいものも食べながら、できる限り自分の足で寺社を回ろうと思います♪
令和5年5月28日 奈良県御所市の「転法輪寺」へ。 「転法輪寺」は、真言宗醍醐派大本山・葛城修験道場であり、約1,300年以上前...
令和5年5月28日 奈良県御所市の「葛木神社」へ。 「葛木神社」は、約2000年前の崇神天皇の御代に、事代主を奉祀したのが始まり...
平成31年4月13日(令和4年8月23日追記) 高野山巡礼の旅⑤ 「霊宝館」から徒歩5分で「壇上伽藍」へ。 「壇上伽藍」は...
令和2年3月15日 三重県松阪市の「飯福田寺」へ。 「飯福田寺」(いぶたじ)は、大宝元年(701年)役行者により開創された霊場で...
平成31年2月26日 三重県桑名市の「多度大社」へ。 「多度大社」は、古来、神が坐す神体山と仰がれてきた、伊勢国北部の多度山(標...
平成30年10月23日 「伏見稲荷大社」の四ツ辻からは、稲荷山を一回りします。 1周30分程度と看板がありましたが、じっくり散策...
平成30年10月23日 「伏見稲荷大社」本殿参拝後は、千本鳥居へ向かいます。 「玉山稲荷社」 「奥宮」 ...
「西国三十三所観音霊場」とは? 約1300年の歴史をもつ日本最古の巡礼とされ、近畿2府4県(大阪府・京都府・和歌山県・奈良県・兵庫県・...
平成29年8月27日 霊山・立山登拝③ 陽がのぼり、朝8時にリスタート! 雄山山頂(標高3,003m)の雄山神社「峰本社」...
平成29年8月26日 霊山・立山登拝② 9時半に岩峅寺駅を出発! 「雄山神社」2社目の芦峅中宮・祈願殿へ向かいます。 ...