【静岡】日本最高峰の富士山登拝!「頂上浅間大社奥宮」の申年限定御朱印

スポンサーリンク

平成28年7月24日

「富士山頂上浅間大社奥宮」へ。

富士山頂に鎮座する富士山本宮浅間大社の奥宮で、申年限定御朱印が授与されると聞き、さっそく富士山へ!

img_6060

マイカー規制中のため、水ヶ塚駐車場に駐車し、シャトルバスで富士宮口5合目へ!

5合目から富士山頂を眺めるも、はるか遠く・・・

朝6時に出発します。

少し登っては来た道を振り返る・・・

いい天気で雲海越しに海まで一望の絶景♪

img_9567

でも、ガスが上がる前に登らねば!

img_9570

途中の小屋では妙にオヤジっぽいてるてる坊主がw

img_9576

陽がのぼるにつれて、少しずつガスが上がってきます。

登り続けること3時間半、ようやく山頂の鳥居が見えてきました!

そして10時に「頂上浅間大社奥宮」に到着!

富士山8合目以上は奥宮の境内地であり、その広さは約120万坪もあるそう。

御神体はもちろん富士山です!

【御朱印】

申年限定御朱印、通常御朱印をいただきました。

「富士山は約2,000年前の庚申の年に突然現れた」との伝説があり、申年は特に縁起がいいそうです。

(ちなみに庚申の年は60年に一度で、次回は2040年です。)

img_2226 img_2227

【御朱印帳】

カバーなし、小さいサイズです。


奥宮参拝の後は、日本最高峰3,776mの剣ヶ峰を経て、富士火口をぐるっとお鉢巡り!

img_9587

約3kmの道のりです。

img_9597

そして、もう一つの山頂神社「久須志神社」奥宮の末社)へ。

【御朱印】

こちらでも申年限定御朱印と通常御朱印を授与いただきました。

富士の霊石が混ぜてあるそうで、少し黒めの朱印になっています。

img_2229 img_2228


下山道は御殿場口の大砂走りへ。

足首まで埋まるほど、厚く砂の積もった登山道を駆け降ります!

気持ちよく走れますが、靴の中は砂だらけ、靴下も真っ黒です・・・

最後は宝永山まわりで、14時半に富士宮口5合目に戻ってきました。


<頂上浅間大社奥宮>

公式URL:http://fuji-hongu.or.jp/sengen/index.html


車での帰りに「富士浅間神社東口本宮」静岡県小山町)へ。

平安時代に富士山が噴火した際、東麓の被害が大きかったことから、東口の須走で鎮火の祈祷を行ったことにちなんで創建されたそうです。

【御朱印】

社務所でいただきました。

なかなか達筆な御朱印です♪

img_2230

【御朱印帳】

カバーなし、小さいサイズです。

赤富士が美しいですね♪


<富士浅間神社東口本宮>

公式URL:http://www.higashiguchi-fujisengenjinja.or.jp/


🌸静岡県の【御朱印】まとめ

静岡県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。  随時更新中!(37寺社・66体) 【静岡市】 久能山東照宮 ...

🌸全国の【御朱印帳】まとめ

都道府県別にこれまでいただいた【御朱印帳】をまとめました。 私の場合は、御朱印帳を都道府県別、お寺と神社別、日蓮宗や霊場専用などで分け...

<楽天広告>

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ぐい呑・猪口 能作 富士山 FUJIYAMA 本錫100% 酒器 錫製品
価格:4968円(税込、送料別) (2018/5/5時点)


人気ブログランキングへ


にほんブログ村

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする