【京都】亀の恩返しの伝説が残る「新長谷寺(真如堂)」と「革堂行願寺」「金戒光明寺」の御朱印【洛陽②】

スポンサーリンク

洛陽三十三所観音巡礼②

第1~3番札所に続き、第4~6番札所を紹介します。


第4番札所「革堂行願寺」

寛弘元年(1004年)行円上人による創建と伝わります

行円上人狩人だった頃、子を孕んだ母鹿を射止めたことを悔い仏門に入ったとされ、上人が常に母鹿の皮の衣を纏ったことから、人々から「皮聖」と呼ばれたことにちなみ、「革堂」と呼ばれるそう。

行円作の御本尊:千手観音菩薩をお祀りします。

(写真を撮り忘れたのでパンフレットより・・・)

【御朱印】

他にも都七福神の御朱印もあるそう。


第5番札所「新長谷寺(真如堂)」

平安中期の永観2年(984年)比叡山延暦寺の僧・戒算上人が延暦寺の阿弥陀如来像東三条院・藤原詮子(藤原道長の姉)の離宮に安置したのが始まりとされます。

なお、正しくは「真正極楽寺」と称され、京都市内の天台宗寺院としては最大規模を誇ります。

「本堂」

御本尊:阿弥陀如来立像をお祀りします。

「三重塔」

宝暦年間(1750年頃)の建立とされ、本瓦葺で高さ約30mあるそう。

「新長谷寺」

平安時代、九条家の祖・藤原山蔭卿の開基とされ、御本尊:十一面観音菩薩をお祀りします。

その昔、越前守高房が大宰府に赴任する際、淀川の漁師が捕らえたが不憫で、着物と交換して逃がしてやった。その後、乳母が誤って高房の幼児を海に落としたがが甲羅に乗せて助けたため、恩返しをしたのために寺を建て、観音様を安置したとの伝説があるそう。

「本堂」

【御朱印】

本堂にていただきました。

 


第6番札所「金戒光明寺」

浄土宗の大本山であり、承安5年(1175年)法然上人が43歳の時、比叡山山頂の石の上で念仏を唱えると、紫雲全山にみなぎり光明があたりを照らしたことから、比叡山の黒谷を下りて、この地に草庵を結ばれたのが始まりとされ、「くろ谷さん」の愛称で親しまれます。

「山門」

万延元年(1860年)に建立され、楼上正面には後小松天皇宸翰の「浄土真宗最初門」の勅額が掲げられます。

「御影堂」

昭和19年に堂内の光線と音響に細部の注意を凝らして再建され、法然上人75歳の御影が奉安されます。また、徳川秀忠公菩提のため、三重塔に安置されていた運慶作の文殊菩薩も遷座されています。

「アフロ大仏」

img_0526

【御朱印】

御影堂内の志納所にていだたきました。

「五劫思惟」の御朱印にはアフロ大仏の朱印が♪

 

平成28年9月3日 京都市左京区の「金戒光明寺」へ。 「金戒光明寺」は、浄土宗の大本山であり、承安5年(1175年)法然上人が4...

(第7番札所「長樂寺」洛陽③】へつづく)

洛陽三十三所観音巡礼③ 前回の第3~6番札所に続き、第7~9番札所を紹介します。 第7番札所「長樂寺」 延暦24年...

第4番札所「革堂行願寺」

第5番札所「新長谷寺(真如堂)」

公式URL:http://shin-nyo-do.jp/

第6番札所「金戒光明寺」

公式URL:http://www.kurodani.jp/


🌸京都の【御朱印】まとめ(お寺編)

京都府(京都市内)でいただいた【御朱印】【御首題】を市区別にまとめました。 随時更新中!(109ヵ寺・273体) 京都市内は、大...

🌸京都の【御朱印】まとめ(洛陽三十三所観音巡礼編)

「洛陽三十三所観音巡礼」とは 洛陽三十三所観音巡礼は、後白河天皇が、広域で巡礼が困難な西国三十三所観音巡礼に代わるものとして、平安末期...

<楽天広告>

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村


御朱印ランキング

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする