【京都】平家物語ゆかりのお寺「長樂寺」と「大蓮寺」「青龍寺」の御朱印【洛陽③】

スポンサーリンク

洛陽三十三所観音巡礼③

前回の第3~6番札所に続き、第7~9番札所を紹介します。


第7番札所「長樂寺」

延暦24年(805年)桓武天皇の勅命により、伝教大師を開基として創建され、古来より洛中随一絶景の霊地として、今昔物語や山家集など有名な古典に数多く記されています。

また、平家物語ゆかりのお寺として知られ、壇ノ浦の戦いで敗れた建礼門院(平清盛の娘)が入水して助けられたのち、当寺にて御年29歳で出家したとされます。

「本堂」

御本尊:胝観世音菩薩をお祀りし、安産・子宝の仏として信仰されます。

「御詠歌」

【御朱印】

拝観受付でいただきました。


第8番札所「大蓮寺」

慶長5年(1600年)深誉上人により開山された、法然上人を宗祖とする浄土宗のお寺です。

明治時代に京都中を一日中走り回り、お寺の再建の勧進や安産のお札を宅配しつづけた「走り坊さん」で有名であり、足腰健常の御守もあるそう。

「山門」

「花蓮」

境内には花蓮の鉢が40品種以上あり、6~8月にかけて咲き誇るそう。

「本堂」

慈覚大師作と伝わる御本尊:阿弥陀如来像をお祀りし、特に安産の御利益があるそう。

慈覚大師が晩年、比叡山念仏堂に籠り、阿弥陀如来像を彫っていると、夢の中で「京都の女人の厄難(お産の苦しみ)を救いたい」との阿弥陀如来のお告げがあり、山を下りて真如堂に像を安置すると、多くの京都の女性の信仰を集めたそう。

その後、応仁の乱で真如堂が荒廃し、行方知れずであった阿弥陀如来像とは知らずに、深誉上人が大蓮寺を建立して安置するも、後に真如堂が復興し、幕府から返還を迫られたため、念仏を称え続けると、阿弥陀如来像が2体に分かれ大蓮寺真如堂で安置することになったと伝わります。

【御朱印】

寺務所でいただきました。


第9番札所「青龍寺」

延暦年間(780年頃)桓武天皇の勅命により長岡宮近郊に創建され、平安遷都とともに現在地に移ったそう。

御本尊:聖観世音菩薩像は、桓武天皇の勅命により、唐より献上された香木伽羅伝教大師・最澄が彫刻したと伝えられ、「伽羅観音」とも呼ばれます。

「山門」

【御朱印】

寺務所でいただきました。

(第10番札所「清水寺」【洛陽④】につづく)

洛陽三十三所観音巡礼④ 前回の第7~9番札所に引き続き、第10~14番札所を紹介します。 第10~14番札所 音羽山「清...

洛陽三十三所観音巡礼(公式) http://www.rakuyo33.jp/index.shtml


第7番札所「長樂寺」

公式URL:http://www.age.ne.jp/x/chouraku/

第8番札所「大蓮寺」

公式URL:http://www.anzan-no-tera.jp/

第9番札所「青龍寺」


🌸京都の【御朱印】まとめ(お寺編)

京都府(京都市内)でいただいた【御朱印】【御首題】を市区別にまとめました。 随時更新中!(109ヵ寺・273体) 京都市内は、大...

🌸京都の【御朱印】まとめ(洛陽三十三所観音巡礼編)

「洛陽三十三所観音巡礼」とは 洛陽三十三所観音巡礼は、後白河天皇が、広域で巡礼が困難な西国三十三所観音巡礼に代わるものとして、平安末期...

<楽天広告>

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村


御朱印ランキング

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする