【愛知】三種の神器奉斎の社「熱田神宮」の御朱印

スポンサーリンク

令和2年2月8日

名古屋市熱田区の「熱田神宮」へ。

「熱田神宮」は、景行天皇の御代に、日本武尊(やまとたけるのみこと)が神剣を火上山(現在の名古屋市緑区)に留め置かれたまま、能褒野(現在の三重県亀山市)で亡くなられたため、尊のお妃・宮簀媛命(みやすひめのみこと)が神剣をこの熱田の地にお祀りしたのが始まりとされます。

また、境内外には本宮・別宮外43社が祀られ、伊勢神宮に次ぐ格式あるお宮として篤い崇敬を集め、国家鎮護が祈願されます。

「第一鳥居」

「上知我麻神社」

御祭神:乎止與命(おとよのみこと)をお祀りします。

俗に「源太夫社」とも称され、境内に「大国主社」と「事代主社」があり、正月5日の初えびすには多くの参拝者で賑わいます。

別宮「八剣宮」

和銅元年(708年)元明天皇の勅命により神剣を作り、社を建ててお祀りしたのが創祀と伝わります。

【御朱印】

上知我麻神社の授与所でいただきました。


本宮への長い参道が続きます。

「日割御子神社」

社名は海辺に張り出た洲崎=干崎(ひさき)の名残とも言われ、御祭神:天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)をお祀りします。

「孫若御子神社」

尾張氏の始祖と伝わる御祭神:天火明命(あめのほあかりのみこと)をお祀りします。

「南新宮社」

唯一の朱塗りの社殿には、御祭神:素戔嗚命(すさのおのみこと)をお祀りします。

「清雪門」

天智天皇7年(668年)皇居に留まられた神剣が、朱鳥元年(686年)再び当神宮に納められた際、二度と御動座なきよう門を閉ざしたと伝わり、不開門(あかずのもん)とも称されます。

こんな土偶もありました!

「信長塀」

永禄3年(1560年)織田信長が桶狭間の合戦の出陣に際し、当神宮に願文を奏し大勝したため、御礼として奉納したと伝わります。

なお、三十三間堂の太閤塀、西宮神社の大練塀とともに、日本三大土塀と称されます。

御神木「大楠」

境内の特に大きな七本楠の一つであり、樹齢千年以上とも言われる大楠は、弘法大師お手植えとも伝わります。

「第三鳥居」

「神楽殿」

平成21年に創祀千九百年の記念事業で造営され、初宮参り・安産・厄除けなどが祈祷されます。

「本宮」

御祭神:熱田大神をお祀りし、三種の神器の一つである草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を御霊代・御神体とされる天照大神でもあります。

また、相殿には、天照大神・素戔嗚尊・日本武尊・宮簀媛命・建稲種命の五柱の神々をお祀りします。

星型の「絵馬」

【御朱印】

令和2年元旦に授与所でいただきました。


<熱田神宮>

住所:愛知県名古屋市熱田区神宮一丁目1-1

電話:052-671-4151

駐車場:約400台(無料)

公式URL:https://www.atsutajingu.or.jp/jingu/


🌸愛知の【御朱印】まとめ

愛知県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。 随時更新中!(103寺社・255体) 織田・豊臣・徳川など数々の戦国...

<楽天広告>

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村


御朱印ランキング

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする