【奈良】大化改新の談合の舞台「談山神社」の御朱印

スポンサーリンク

平成29年9月18日

奈良県桜井市の「談山神社」へ。

「談山神社」は、蘇我蝦夷と入鹿親子の政治を憂えた中臣鎌足が、飛鳥の法興寺(現在の飛鳥寺)の蹴鞠会で中大兄皇子と出会い、皇極4年(645年)2人が多武峰の山中にて「大化改新」の談合を行ったため、この山が「談い山」「談所ヶ森」と呼ばれたことが社号の起こりだそう。

「鳥居」

「手水舎」

参道の長い階段を登り、

途中から左に迂回すると、城壁のような石垣が現れます。

末社「総社拝殿」

寛文8年(1668年)に造営され、全国屈指の総高3mの福禄寿大神を祀り、福(幸福)禄(金運)寿(長寿)の御利益があるそう。

「神廟拝所」

白鳳8年(679年)定慧和尚が父・鎌足公供養のため創建した妙楽寺の講堂であったそう。

「十三重塔」

白鳳7年(678年)父・鎌足公の追福のため、子の定慧・不比等により建立されたそう。現存の塔は、享禄5年(1532年)の再建で、木造十三重塔としては世界唯一だとか!

摂社「東殿」(恋神社)

元和5年(1619年)造替の本殿を寛文8年(1668年)に移築し、縁結びの神として信仰される鏡女王を祀ります。

「むすびの岩座」

岩を撫でて心に思うことを祈願したうえで、おみくじを引くとより願いが叶うとされます。

「楼門・拝殿」

御祭神:藤原鎌足公をお祀りし、大宝元年(701年)創建、嘉永3年(1850年)建替の本殿は、日光東照宮造営の際のお手本となったそう。

朱色の建物が新緑に映えます♪

絵馬」

折角なので、談山(かたらいやま)への急な山道を登ります。

徒歩10分ほどで海抜566mの談山へ。

この地が大化改新の秘策が練られた場所とは感慨深いです。

緩やかになった山道を進み、

更に徒歩10分ほどで御破裂山(ごはれつざん)へ。

山頂には藤原鎌足公の墓所があり、古くから国家に不祥事がある時には「神山が鳴動した」記録が多く残るそう。

展望台にもなっており、木々の間から二上山方面を望めます♪

【御朱印】

楼門脇の授与所でいただきました。


<談山神社>

住所:奈良県桜井市多武峰319

電話:0744-49-0001

駐車場:5ヵ所で約200台あり(無料)

公式URL:http://www.tanzan.or.jp/


🌸奈良の【御朱印】まとめ

奈良県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。 随時更新中!(95寺社・228体) 奈良には、約1400年前の日本最...

<広告>



にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする