
【京都】琵琶湖疎水の水道橋「水路閣」が美しい♪「南禅寺」の御朱印
令和4年6月26日 京都市左京区の「南禅寺」へ。 「南禅寺」は、亀山天皇が母・大宮院の御所として造営した離宮を、正応4年(129...
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約1,900体・御朱印帳約180冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、山を越え、街を走り、美味しいものも食べながら、できる限り自分の足で寺社を回ろうと思います♪
令和4年6月26日 京都市左京区の「南禅寺」へ。 「南禅寺」は、亀山天皇が母・大宮院の御所として造営した離宮を、正応4年(129...
令和4年11月27日 京都市左京区の「岡崎神社」へ。 「岡崎神社」は、延暦13年(794年)平安京遷都に際した王城鎮護のため、平...
令和4年11月27日 京都市東山区の「清水寺」へ。 音羽山「清水寺」は、宝亀9年(778年)の開創と伝わり、古くから観音霊場とし...
令和4年11月27日 京都市左京区の「禅林寺」へ。 無量寿院「禅林寺」は、貞観5年(863年)弘法大師の高弟・真紹僧都により真言...
京都府(京都市内)でいただいた【御朱印】【御首題】を市区別にまとめました。 随時更新中!(109ヵ寺・267体) 京都市内は、大...
令和4年11月27日 京都市東山区の「東福寺」へ。 臨済宗大本山「東福寺」は、摂政九條道家により、嘉禎2年(1236年)から建長...
令和4年11月27日 京都市東山区の「知恩院」へ。 浄土宗総本山「知恩院」は、承安5年(1175年)浄土宗の開祖・法然上人が、比...
京都府(京都市内)でいただいた【御朱印】を市区別にまとめました。 随時更新中!(61社・140体) 特に京都市内は、大小様々な魅...
令和4年6月25日 京都市上京区の「廬山寺」へ。 天台圓浄宗大本山「廬山寺」は、天慶年中(938~947年)元三大師良源により、...
令和4年6月25日 京都市上京区の「清浄華院」へ。 浄土宗大本山「清浄華院」は、貞観2年(860年)清和天皇の勅願により、天台宗...