平成31年2月10日
京都市中京区の「宝蔵寺」へ。
「宝蔵寺」は、弘法大師空海の創立と伝わり、文永6年(1269年)如輪上人により元西壬生郷に開基され、天正9年(1581年)玉阿律師により中興再建された後、天正19年(1591年)豊臣秀吉の寺町整備により現在地に移転したそう。
江戸時代中期の画家・伊藤若冲の菩提寺として知られ、若冲の誕生日(2/8)には毎年生誕会が開催され、寺所蔵の「竹に雄鶏図」などの若冲作品が一般公開されます。
「山門」
手水も綺麗に飾られています。
「庭園」
手入れが行き届いた前庭には、八臂辨財天と天道大日如来がお祀りされ、良縁成就などが祈願されます。
「伊藤若冲親族の御墓」
若冲が建立した父母の墓石や、弟・宗寂・白歳の墓碑が残ります。
梅も咲き始めていました♪
「本堂」
御本尊:阿弥陀如来をお祀りします。
若冲の弟・白歳の生誕300年記念の寺宝展が開催され、若冲筆「竹に雄鶏図」「髑髏図」を始め、白歳筆「羅漢図」「南瓜雄鶏図」などが公開されていました。(~H31.2.11まで)
参拝料500円で有名なドクロの御朱印も授与いただけます。
【御朱印】
庫裡にていただきました。
3種類の御朱印帳(髑髏・鶏・白歳)には、それぞれ異なる見開き御朱印が入ります。
有名なドクロのカラー御朱印も数色あります。
以前にいただいた御朱印です。
【御朱印帳】
カバーなし、大きいサイズです。
若冲を代表する「髑髏」や「鶏」が描かれたインパクト大の新作御朱印帳です!
<宝蔵寺>
住所:京都市中京区裏寺町通蛸薬師上る裏寺町587
電話:075-221-2076
御朱印受付:10時~16時(月曜休み)
公式URL:http://www.houzou-ji.jp/
🌸全国の【御朱印帳】まとめ
🌸京都の【御朱印】まとめ(お寺編)
🌸京都の【御朱印】まとめ(神社編)
<楽天広告>
コメント
茶民さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
「お寺ン」ってナイスな響きですね~♪
私のラン歴は20年ほどで、昔は特にウルトラの大会によく出ていましたが、最近は参加費が高いので大会には出ておらず、寺社巡りをなるべく走って回るようにしています。西国33所巡りもテントを担いで走って(歩いて)回りましたが、満願達成時には感動しましたよ~!
御朱印歴はまだ3年ほどで、静岡方面もこれから伺いたいので、逆にいろいろと教えてくださいね♪
これからもよろしくお願いします。
はじめまして。
御朱印とラン二ングというタイトルに惹かれ
お邪魔しました。
御朱印歴5年、ラン歴10年の静岡県在住の61歳です。
すごいですね、御朱印帳121冊、御朱印1000以上とは….
それから比べたら自分は10分の1以下です。
ラン二ングも近くでは御朱印帳をバッグに入れ
お寺巡りをして「お寺ン」と呼んでいましたが
距離もborder line2012さんと比べ短いもんです。
でも、同じような趣味を持って走っている方がいて
嬉しく思いコメントさせていただきました。
ランの大会にも良く参加されているのでしょうか。
自分は静岡県以外では、京都、奈良、東京の3回だけです。
これからは御朱印集めの参考に
ちょくちょくお邪魔させていただきます。