
【三重】手塚治虫が描く猿田彦大神がカッコいい!伊勢一の宮「椿大神社」の御朱印&御朱印帳
令和4年1月3日 三重県鈴鹿市の「椿大神社」へ。 鈴鹿セブンマウンテンの一つ「入道ヶ岳」の麓にあり、標高906mの山頂付近には奥...
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約1,900体・御朱印帳約180冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、山を越え、街を走り、美味しいものも食べながら、できる限り自分の足で寺社を回ろうと思います♪
令和4年1月3日 三重県鈴鹿市の「椿大神社」へ。 鈴鹿セブンマウンテンの一つ「入道ヶ岳」の麓にあり、標高906mの山頂付近には奥...
令和4年1月26日 三重県津市の「津観音」へ。 「津観音」は、正式には「恵日山観音寺大宝院」といい、日本三観音の一つに数えられる...
令和3年7月10日 岐阜県大垣市の「大垣八幡神社」へ。 「大垣八幡神社」は、天平勝宝元年(749年)より大井荘(現 大垣市)が奈...
令和3年2月27日 石川県金沢市の「妙立寺」へ。 正久山「妙立寺」は、江戸時代に徳川幕府が名実ともに日本全国を統一するため、多く...
令和元年12月12日 三重県津市の「専修寺」へ。 「専修寺」は、全国に約600余ヶ寺ある真宗高田派の本山として、宗祖・親鸞聖人の...
令和元年8月10日 福井県敦賀市の「金崎宮」へ。 「金崎宮」(かねがさきぐう)は、氣比神宮の大宮司・氣比氏治の居城・金崎城の旧跡...
令和元年7月27日 三重県鈴鹿市の「石薬師寺」へ。 「石薬師寺」は、聖武天皇の頃(726年)に高僧が森の中に霊光を放つ巨石を見つ...
令和元年5月29日 京都市中京区の「神泉苑」へ。 「神泉苑」は、延暦13年(794年)桓武天皇が平安京の造営に当たり、大内裏の南...
平成30年11月22日 滋賀県近江八幡市の「日牟禮八幡宮」へ。 「日牟禮八幡宮」(ひむれまちまんぐう)は、131年、第13代成務...
平成30年10月7日 三重県度会郡大紀町の「頭之宮四方神社」へ。 「頭之宮四方神社」は、頭の神様「おかしらさん」とも呼ばれ、日本...