
【三重】和傘や花手水で彩られた♪土御前「彌都加伎神社」の御朱印
令和5年2月26日 三重県鈴鹿市の「彌都加伎神社」へ。 「彌都加伎神社」(みずがきじんじゃ)は、遠い昔からこの地で「土」に携って...
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約1,900体・御朱印帳約180冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、山を越え、街を走り、美味しいものも食べながら、できる限り自分の足で寺社を回ろうと思います♪
令和5年2月26日 三重県鈴鹿市の「彌都加伎神社」へ。 「彌都加伎神社」(みずがきじんじゃ)は、遠い昔からこの地で「土」に携って...
令和5年2月26日 三重県鈴鹿市の「加佐登神社」へ。 「加佐登神社」は、日本武尊と天照大御神を御祭神とし、伊吹山の戦いで傷つき病...
三重県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。 随時更新中!(113寺社・186体) 何といっても伊勢神宮の別社めぐ...
令和5年1月22日 三重県鈴鹿市の「伊奈冨神社」(いのうじんじゃ)へ。 伊勢鉄道「鈴鹿サーキット稲生駅」から徒歩5分。 レ...
令和5年1月22日 三重県鈴鹿市の「荒神山観音寺」へ。 「荒神山観音寺」は、弘仁3年(812年)弘法大師が日本武尊の御神霊を仏像...
令和5年1月22日 三重県鈴鹿市の「子安観音寺」へ。 「子安観音寺」は、聖武天皇の天平勝宝年間(749~756年)道證上人の開山...
令和5年1月9日 三重県鳥羽市の「神明神社」へ。 「神明神社」は、創立年代は不詳ですが、神明八幡宮として造営され、明治に境内諸社...
令和4年1月3日 三重県鈴鹿市の「椿大神社」へ。 鈴鹿セブンマウンテンの一つ「入道ヶ岳」の麓にあり、標高906mの山頂付近には奥...
令和4年12月11日 三重県多気郡明和町の「竹神社」へ。 「竹神社」は、第11代垂仁天皇の御代、竹氏という豪族の祖神・宇加之日子...
令和3年5月30日 三重県志摩市の「大慈寺」へ。 「大慈寺」は、日本禅宗二十四流の一派・心地覚心禅師(法燈国師)開祖の法燈流の流...