
【和歌山】高野山巡礼①:弘法大師が今も瞑想を続ける「奥之院」の御朱印帳と御朱印
平成31年4月13日(令和4年8月27日追記) 高野山巡礼の旅① 高野山の麓・九度山町の道の駅「柿の郷くどやま」を拠点に、電車・...
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約1,900体・御朱印帳約180冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、山を越え、街を走り、美味しいものも食べながら、できる限り自分の足で寺社を回ろうと思います♪
平成31年4月13日(令和4年8月27日追記) 高野山巡礼の旅① 高野山の麓・九度山町の道の駅「柿の郷くどやま」を拠点に、電車・...
和歌山県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。 随時更新中!(39寺社・87体) 空海が開いた天空の都市「高野山」...
平成31年4月13日(令和4年8月23日追記) 高野山巡礼の旅⑤ 「霊宝館」から徒歩5分で「壇上伽藍」へ。 「壇上伽藍」は...
平成31年4月13日(令和4年8月23日追記) 高野山巡礼の旅④ 「南院」から徒歩10分で「金剛峯寺」へ。 参道の...
令和4年8月23日 「慈尊院」に隣接する「丹生官省符神社」(和歌山県九度山町)へ。 「丹生官省符神社」は、弘仁7年(816年)に...
令和2年9月19日 和歌山県和歌山市の「淡嶋神社」へ。 「淡嶋神社」は、全国の淡嶋神社の総本社であり、雛流しの神事で有名な女性の...
令和元年5月5日 和歌山県新宮市の「熊野速玉大社」へ。 「熊野速玉大社」は、長寛元年(1163年)頃に記された現存する熊野縁起最...
令和2年9月19日 西国三十三所巡礼の帰り道に和歌山市内を散策。 JR紀三井寺駅から徒歩30分ほどで「和歌浦天満宮」へ。 ...
令和2年9月20日 和歌山市の「和歌山県護国神社」へ。 「和歌山県護国神社」は、明治戊辰の役以降、大東亜戦争に至る国難に殉じた和...
令和2年9月20日 和歌山市の「和歌山城」へ。 「和歌山城」は、天正13年(1585年)紀州を平定した羽柴秀吉が、弟・秀長に命じ...