平成30年2月18日
三重県内の登城記念御朱印めぐり第4弾は「伊賀上野城」へ。
公式URL:http://www.igaueno.net/stamp_rally/index.html
伊賀鉄道・上野市駅前の駐車場に駐車!
城周辺は駐車料金が500円ですが、ここは60分無料、以降30分毎に100円と格安でした♪
伊賀市は「忍者の街」だけに、こんな忍者列車も!!
なんと松本零士氏のデザインだそう。
駅前ロータリーには、銀河鉄道999の「鉄郎・メーテル像」もあります♪
駅から地下道を通り、徒歩5分で「白鳳門」へ。
「伊賀上野城」は、天正13年(1585年)筒井定次が平楽寺のあった台地に築城し、高丘の頂上を本丸とし、東寄りに三層の天守閣を建てたそう。
また、慶長13年(1608年)徳川家康が築城の名手・藤堂高虎を伊賀・伊勢国に国替えさせると、大坂・豊臣方との決戦に備え、本丸の拡張や当時日本一の高さ(約30m)の高石垣を築いたそう。
「天守閣」
昭和10年(1935年)に復興し、木造三層の大天守と二層の小天守からなり、その優雅な姿から「白鳳城」とも呼ばれます。
「忍び井戸」
徳川家康より「大坂城の攻略が不首尾の際は上野城に籠城する」との密命を受けた藤堂高虎が、3年間の籠城に耐えられるよう、抜け穴にも使える深井戸を掘り、忍者を常駐させたと伝わります。
天守閣内に入ると、た伊賀ーくんがお出迎え♪
高虎公の「唐冠形兜」や、たくさんの甲冑が展示されます。
「不落の瓦」
2017年の2度の台風で多くの瓦が落下する中、庇の先端で踏ん張り続けた瓦が受験生に人気だとか!
あちこちに忍者が隠れて?います(笑)
「天井絵巻」
最上階の格天井には、横山大観をはじめ著名な画家・書家などの色紙がはめ込まれます。
最上階からの展望♪
【御朱印】
入館受付でいただきました。
続いて、広い城内を散策します。
「高石垣」
大阪城と並んで日本一の高さ(約30m)を誇ります。
上から見ると、結構な高さです・・・
茅葺の山門をくぐると、俳聖殿へと続きます。
「俳聖殿」
昭和17年(1942年)松尾芭蕉の生誕300年を記念し、芭蕉の旅姿をイメージして建立され、上層の屋根は芭蕉の笠、その下部は顔、下層の屋根は蓑と衣、堂は脚部を表すそう。
「伊賀流忍者博物館」
忍者屋敷のからくり見学や忍術ショー、忍者コスプレに手裏剣打ちの忍者体験など、忍者になりきることができます♪
公式URL:http://www.iganinja.jp/
くノ一が案内してくれます!
【御朱印】
入館受付でいただきました。
<伊賀上野城>
住所:三重県伊賀市上野丸之内106
電話:0595-21-3148
駐車場:城周辺や駅前に多数あり(1回500円程度)
※駅前駐車場が安くてオススメです♪(60分無料、以降30分毎100円)
公式URL:http://igaueno-castle.jp/
ランチは駅から徒歩5分の「文雅堂」へ。
文雅堂らーめん 780円
白菜入りのあっさり醤油味です♪
伊賀牛らーめん 1,380円(大盛+100円)
牛肉の風味はもちろん、粒コショウのアクセントが効いたスープが、最後まで熱々の細麺に絡んで美味しかった♪
<文雅堂>
住所:三重県伊賀市上野忍町2560
電話:0595-21-4077
駐車場:店舗南側の上野銀座駐車場(60分100円)の駐車券提示すると、1時間無料券をもらえます。
お土産は駅前の「欣榮堂」さんへ。
定番の「かた焼き」のほか、特に「忍ジャーエール」のネーミングに負けました!
他にも、ゴム手裏剣など忍者グッズもたくさんあります。
<欣榮堂市駅前店>
住所:三重県伊賀市上野丸之内62-2
電話:0595-23-1310
駐車場:駅前駐車場を利用
🌸三重の【御朱印】まとめ
<楽天広告>
【大判】御朱印帳(納経帳) 鞠と黒猫(緑) 蛇腹 朱印帳 納経帳 集印帳 かわいい |