平成28年8月15日
静岡県島田市の「大井神社」へ。
「大井神社」は、創建不詳ですが、昔、大井川が氾濫し、度重なる災害に悩まされた里民が、子孫の繁栄と郷土の発展のために御加護を祈るべく創建したとされます。
鶴拳みたいなポーズの銅像は、日本三奇祭のひとつで、3年に一度執り行われる「島田の帯祭」の主役となる大名行列の大奴と鹿島踊りの三番叟の像だそう。
同じポーズの写真も撮ったけど公開できません・・・w
双龍の手水は、境内地下より汲み上げられた清水だそう。
【御朱印】
御朱印は社務所でいただきました。
【御朱印帳】
帯の色合いがきれいな御朱印帳です♪
次いで、静岡市葵区の「静岡浅間神社」へ。
「静岡浅間神社」は、901年に醍醐天皇の勅願により、富士山本宮より分祀され、爾来富士新宮として国司の尊崇を受けたそう。
【御朱印】
御朱印は「大歳御祖神社」も併せて社務所でいただきました。
境内の茶屋で静岡おでんをパクリ!
おでんと言えば味噌のイメージですが、削り粉で食べるのもなかなか美味しいです♪
次は同じ葵区の「静岡懸護国神社」へ。
「静岡縣護国神社」は、明治32年に「共祭招魂社」として創立され、明治維新以来、国事に倒れた静岡県出身者の御英霊76,000余柱をお祀りしているそう。
【御朱印】
御朱印は社務所でいただきました。
※大井神社 http://www.ooijinjya.org/
※静岡浅間神社 http://www.shizuokasengen.net/
※静岡県護国神社 http://www.shizuokagokoku.jp/
🌸静岡県の【御朱印】まとめ
🌸全国の【御朱印帳】まとめ