平成29年1月22日
「宇治神社」から徒歩3分で「宇治上神社」へ。
世界文化遺産「宇治上神社」は、創建は不明ですが、明治維新までは隣接する「宇治神社」と二社一体で、「離宮上社・下社」や「宇治離宮明神」(八幡宮)とも呼称され、近くに平等院が建立されると、両社はその鎮守社とされたそう。
「大鳥居」
お寺の山門みたい!?
「清め砂」
「拝殿」
鎌倉前期に造営された寝殿造の遺構であり、本殿同様に国宝に指定されています。
「桐原水」
宇治神社と同じく宇治七名水の一つ!
「春日神社」
御祭神:武甕槌命・天児屋根命を祀ります。
「末社」
「本殿」
平安後期の神社建築として、最古に属する建造物であり、国宝に指定されています。
御祭神は宇治神社と同じ菟道稚郎子命のほか、父:応神天皇、兄:仁徳天皇を祀ります。
【御朱印】
授与所でいただきました。
他にもたくさんの限定御朱印(色紙)があり、迷ってしまいます。
以上、宇治の御朱印巡りでした。
※宇治上神社
🌸京都の【御朱印】まとめ(神社編)
京都府でいただいた【御朱印】を市区別にまとめました。
随時更新中!(74社・156体)
特に京都市内は、大小様々な魅力的な寺社が...