平成30年10月23日
京都市東山区の「豊國神社」へ。
「豊國神社」は、慶長4年(1599年)東山の阿弥陀ヶ峯に豊臣秀吉公を「豊国大明神」として祀る神社が創建されたが、徳川幕府により廃祀されるも、明治元年(1868年)明治天皇により豊國神社再興を命じられ、明治13年(1880年)方広寺大仏殿跡地に社殿が完成されたそう。
「大鳥居」
「手水舎」
毎月定期的に骨董市やフリーマーケットが開催されます。
「唐門」
国宝の唐門は伏見城の城門であったとされ、西本願寺・大徳寺の唐門と共に「国宝の三唐門」と呼ばれます。
豊臣秀吉公のシンボルでもある瓢箪が栽培されています!
「絵馬」
【御朱印】
授与所でいただきました。
(H30.10.23追記)
刀剣・骨喰藤四郎の限定御朱印もいただきました。
【御朱印帳】
カバー付き、小さいサイズです。
透明カバーにはポストカードが挟まれています♪
<豊國神社>
住所:京都市東山区茶屋町530
電話:075-561-3802
駐車場:境内に10台程度(無料)
以前いただいた御朱印はこちら↓
🌸全国の【御朱印帳】まとめ
🌸京都の【御朱印】まとめ(神社編)
<楽天広告>
じゃばらカードケース レトロフラワー/かわいい/レディース/蛇腹/ポイントカード… |