
【京都】学問の神様に合格祈願!全国の天満宮の総本社「北野天満宮」の特別御朱印
令和2年1月4日 京都市上京区の「北野天満宮」へ。 「北野天満宮」は、学問の神様・菅原道真公を御祭神としてお祀りする全国約12,...
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約1,600体・御朱印帳約170冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、山を越え、街を走り、美味しいものも食べながら、できる限り自分の足で寺社を回ろうと思います♪
令和2年1月4日 京都市上京区の「北野天満宮」へ。 「北野天満宮」は、学問の神様・菅原道真公を御祭神としてお祀りする全国約12,...
令和元年5月29日 京都市右京区の「常寂光寺」へ。 「常寂光寺」は、古くより紅葉と鹿の名所として知られる小倉山山腹に位置し、慶長...
令和元年7月25日 京都市左京区の「大原三千院」へ。 「大原三千院」は、延暦年間(782~806年)伝教大師最澄が比叡山東堂に一...
令和元年7月25日 京都市左京区の「鞍馬寺」へ。 「鞍馬寺」は、宝亀元年(770年)唐招提寺の開山・鑑真和上の高弟・鑑禎上人が、...
令和元年7月25日 京都市左京区の「貴船神社」へ。 「貴船神社」は、太古の昔、丑の年・丑の月・丑の日に天上より貴船山中腹の鏡岩に...
令和元年5月29日 京都市西京区の「鈴虫寺」へ。 「鈴虫寺」は、正式名称を「妙徳山華厳寺」といい、享保8年(1723年)華厳宗の...
令和元年5月29日 京都市右京区の「野宮神社」へ。 「野宮神社」(ののみやじんじゃ)は、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎宮(皇...
令和元年5月29日 京都市西京区の「法輪寺」へ。 虚空蔵「法輪寺」は、和銅6年(713年)元明天皇の勅願により行基菩薩が堂塔を建...
令和元年5月29日 京都市中京区の「御金神社」へ。 「御金神社」は、昔は民家で密かに祭祀されていた金の神・金山毘古命を、明治16...
令和元年5月29日 京都市右京区の「祇王寺」へ。 「祇王寺」は、竹林と楓に囲まれた慎ましやかな草庵であり、元は法然上人の門弟・良...