
【京都】8,000体の達磨を祀る「法輪寺(達磨寺)」の不倒だるま御朱印
平成28年11月17日 「だるま寺」の看板を頼りに「法輪寺」(上京区)へ。 「法輪寺」は、臨済宗妙心寺派に属し、三国随一...
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約2,000体・御朱印帳約190冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、山を越え、街を走り、美味しいものも食べながら、できる限り自分の足で寺社を回ろうと思います♪
平成28年11月17日 「だるま寺」の看板を頼りに「法輪寺」(上京区)へ。 「法輪寺」は、臨済宗妙心寺派に属し、三国随一...
平成28年9月3日 京都市左京区の「慈照寺」(銀閣寺)へ。 「銀閣寺」は、文明14年(1482年)室町幕府八代将軍・足利義政公に...
平成28年9月17日 京都府八幡市の「泰勝寺」へ。 「泰勝寺」は大正7年(1918年)に建立された松花堂昭乗ゆかりの寺であり、昭...
平成28年9月19日 ずっと行きたかった「西芳寺」(苔寺)をようやく参拝♪ 「西芳寺」は、奈良時代に聖武天皇の詔により、行基菩薩...
平成28年9月3日 達筆な御朱印も素晴らしいけど、絵心のある御朱印も集めてみたい! ネットで検索すると、「達磨」に「龍」に「お地...
平成28年11月13日(※H30.8.5追記) 「桧原神社」から徒歩数分で「玄賓庵」へ。 「玄賓庵」(げんぴあん)は、平安時代初...
平成28年11月13日 「大和神社」から山の辺の道へ戻るとキレイな紅葉が♪ 古墳沿いの池にも金魚が紅葉のよう。 ...
平成28年11月13日 天理観光農園でスイーツ休憩後は、引き続き、山の辺の道を進みます。 コスモス畑で何故かヒマワリが咲いてたり...
平成28年11月13日 今回は、奈良の「山の辺の道」の寺社を巡って御朱印旅♪ (デジカメが壊れて、急遽スマホで対応・・・) ...
平成28年9月24日 京都市東山区の「泉涌寺」へ。 御寺「泉涌寺」は、弘法大師がこの地に草庵を結び、法輪寺と名付けられたが、のち...