平成28年11月20日
日蓮宗京都八本山のひとつ、大本山「本圀寺」をようやく参拝♪
本当は大本山「妙顕寺」の次に御首題を頂きたかったのですが、「本圀寺」だけ遠方だったので、ずっと気に掛かっていました。
琵琶湖疎水沿いの紅葉を楽しみながら散策していると、
真っ赤な橋を渡り、「本圀寺」の山門が見えてきます。
山門をくぐると、人形塚もありました。
「開運門」
文禄元年(1592年)に加藤清正公が寄進した山門を修理・復元したもので、清正公のとんとん拍子の出世にちなみ、お題目を唱えながらこの門をくぐると、開運勝利の人生が開けるそう♪
大本山「本圀寺」は法華経を唱える全国のお寺の総本山であり、日蓮大聖人がお住まいになっていたため「総本寺」の称号を与えられた法華経の根本道場だそうです。
日蓮大聖人は当時、鎌倉幕府のあった鎌倉の「大光山本圀寺」にお住まいでしたが、お亡くなりになってから、足利尊氏が京都に室町幕府を作った際、光厳天皇の勅命により貞和元年(1345年)に「本圀寺」が京都に移されたそうです。
「九頭龍銭洗弁財天」
金色の龍がカッコいいです!
「釈迦堂」
【御首題】
寺務所でいただけます。日蓮宗のヒゲ文字は見事ですね♪
帰りも琵琶湖疎水沿いを散策しましたが、あちこちで紅葉が綺麗でした♪
※本圀寺
🌸京都の【御朱印】まとめ(お寺編)
|