
【京都】青紅葉を愛でながら石庭の謎を解く!「龍安寺」の御朱印
令和2年7月25日 京都市右京区の「龍安寺」へ。 大雲山「龍安寺」は、宝徳2年(1450年)足利将軍の管領職・細川勝元が、徳大寺...
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約1,600体・御朱印帳約170冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、山を越え、街を走り、美味しいものも食べながら、できる限り自分の足で寺社を回ろうと思います♪
令和2年7月25日 京都市右京区の「龍安寺」へ。 大雲山「龍安寺」は、宝徳2年(1450年)足利将軍の管領職・細川勝元が、徳大寺...
令和2年7月24日 京都市上京区の「妙覚寺」へ。 具足山「妙覚寺」は、日蓮宗京都十六本山の一つであり、永和4年(1378年)日像...
令和2年7月23日 京都市上京区の「妙蓮寺」へ。 卯木山「妙蓮寺」は、本門法華宗の大本山であり、日蓮聖人の孫弟子・日像上人が開基...
令和2年7月25日 京都市下京区の「京都大神宮」へ。 「京都大神宮」は、明治に入り、お伊勢参りが叶わない人々のために、全国に伊勢...
令和2年7月24日 京都市東山区の「法住寺」へ。 「法住寺」は、永祚元年(989年)藤原為光公が創立し、寛和元年(985年)に亡...
令和2年7月23日 京都市上京区の「本法寺」へ。 叡昌山「本法寺」は、日蓮宗本山の一つであり、永享8年(1436年)本阿弥清信の...
令和2年7月23日 京都市上京区の「妙顕寺」へ。 「妙顕寺」は、元亨元年(1321年)日蓮聖人の孫弟子・日像上人により、京都にお...
令和2年3月29日 京都市伏見区の「藤森神社」へ。 「藤森神社」は、平安遷都以前からの古社として、主神・素戔嗚命のほか、神功皇后...
令和2年3月29日 京都市伏見区の「金札宮」へ。 「金札宮」(きんさつぐう)は、天平勝宝2年(750年)流れ星が降る異変があり、...
令和2年3月29日 京都市伏見区の「乃木神社」へ。 「乃木神社」は、明治天皇崩御に際して殉死した陸軍大将・乃木希典の御遺徳を偲び...