
【三重】狐の御朱印が可愛いらしい♪あこねさん「茜社(豊川茜稲荷神社)」の御朱印
令和元年7月20日 三重県伊勢市の「茜社」へ。 「茜社」(豊川茜稲荷神社)は、外宮の境内地にあり、古くから赤畝の社として鎮座し、...
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約1,900体・御朱印帳約180冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、山を越え、街を走り、美味しいものも食べながら、できる限り自分の足で寺社を回ろうと思います♪
令和元年7月20日 三重県伊勢市の「茜社」へ。 「茜社」(豊川茜稲荷神社)は、外宮の境内地にあり、古くから赤畝の社として鎮座し、...
令和元年7月27日 三重県鈴鹿市の「石薬師寺」へ。 「石薬師寺」は、聖武天皇の頃(726年)に高僧が森の中に霊光を放つ巨石を見つ...
令和元年5月4日 三重県鈴鹿市の「椿岸神社」へ。 鈿女本宮「椿岸神社」は、椿大神社の境内に別宮として鎮座し、猿田彦大神の妻神・天...
令和元年5月6日 三重県熊野市の「花窟神社」へ。 「花窟神社」は、神々の母である伊弉冉尊(いざなみのみこと)が、火神・軻偶突智尊...
令和元年5月6日 三重県尾鷲市の「尾鷲神社」へ。 「尾鷲神社」は、宝永(1707年)と安政(1854年)の大地震による津波で記録...
平成31年2月26日 三重県桑名市の「多度大社」へ。 「多度大社」は、古来、神が坐す神体山と仰がれてきた、伊勢国北部の多度山(標...
平成30年5月12日 三重県いなべ市の「聖宝寺」へ。 鳴谷山「聖宝寺」は、大同2年(807年)天台宗の開祖・伝教大師最澄により開...
平成30年10月7日 三重県度会郡大紀町の「頭之宮四方神社」へ。 「頭之宮四方神社」は、頭の神様「おかしらさん」とも呼ばれ、日本...
平成30年5月6日 三重県桑名市の「照源寺」へ。 東海山「照源寺」は、寛永元年(1624年)桑名藩主・松平隠岐守定勝公(徳川家康...
平成30年5月6日 三重県員弁郡東員町の「猪名部神社」へ。 「猪名部神社」(いなべじんじゃ)は、創建時代は不明だが、延喜式内社に...