平成29年3月20日
奈良県生駒郡平群町の「信貴山奥の院」へ。
「信貴山奥の院」は、聖徳太子開基の毘沙門天出現最初の地とされ、聖徳太子が守屋討伐の時、毘沙門天王が阪部大臣に化現して先鋒を振われ、御尊像が汗をかかれていたと伝わることから、御本尊は「汗かき毘沙門天王」と呼ばれます。
「山門」
「手水舎」
「鐘楼」
「深紗堂」
吉祥天女・黒耳天女をお祀りします。
「祇園牛頭天王」
「八大龍王」
「大寅」
寅の年・寅の日・寅の刻に毘沙門天王が出現されたため、寅は縁起物とされます。
「不動堂」
不動明王・毘沙門天・三宝大荒神をお祀りします。
「三宝荒神」
多聞天像・吉祥天女像・善賦師童子像です。
「不動明王」
「焼き米」の霊地
境内地より出土する「焼き米」を頂くと、福寿増長の御利益でいかなる病も立ちどころに治るとされます。
「本堂」
御本尊:汗かき毘沙門天王をお祀りします。
「無事カエル」
奥の院まで車で行けますが、対向不能で切り返しも必要な狭い道なので要注意です!!
【御朱印】
寺務所でいただきました。
信貴山朝護孫子寺の御朱印はこちら↓
<信貴山奥の院>
住所:奈良県生駒郡平群町信貴畑1474
電話:0745-45-0157
駐車場:数台あり(無料)
公式URL:http://www.sigisan.or.jp/
🌸奈良の【御朱印】まとめ
<楽天広告>