平成29年2月12日
伊勢神宮「外宮」に続いて「内宮」へ。
「内宮(皇大神宮)」は、垂仁天皇の御代(約2000年前)から五十鈴川のほとりに鎮座し、皇室の御祖先であり、国民の総氏神ともされる天照大御神を祀ります。
皇位のしるしと受け継がれる三種の神器の一つ「八咫鏡」を御神体として、伊勢の地にお祀りし、国家の守護神として崇められます。
「大鳥居」
鳥居をくぐると背筋がピンとなりますね!
「宇治橋」
五十鈴川にかかる宇治橋は、日常から神聖な世界へ、人と神を結ぶ架け橋とされます。
松の庭園
「御手洗場」(みたらし)
五十鈴川は、御裳濯川(みもすそがわ)とも呼ばれ、倭姫命が御裳のすそを濯いだことから名付けられたと伝わります。
「瀧祭神」
五十鈴川の守り神として古くから大切に祀られます。
「風日祈宮橋」
別宮「風日祈宮」
御祭神:級長津彦命・級長戸辺命を祀り、風雨を司る神とされ、風雨の平安と五穀豊穣が祈願されます。
「神楽殿」
外宮同様、大御神の御神徳に感謝を捧げるために神楽を奏し、皇室の弥栄・国家平安・家内安全・心願成就などが祈祷されます。
正宮「皇大神宮」
皇室の御祖神であり日本人の大御祖神である天照大御神を祀ります。
パワースポットなのか御神木に触れる方がたくさん♪
別宮「荒祭宮」
御祭神:天照大御神荒御魂を祀ります。
神様の御魂の穏やかな働き「和御魂」に対して、格別に顕著なご神威「荒御魂」を称えます。
御池に鮮やかな錦鯉が♪
【御朱印】
授与所でいただきました。
折角なので、おかげ横丁を散策♪
時間が経つにつれて、どんどん混んできます!
こんな可愛いSNOOPY茶屋もあります♪
お昼は、釜めし「わらじや」へ。
伊勢釜めし 1,000円
具だくさんなのが嬉しい♪ しっかりした味付けです!
伊勢うどんてこねセット 1,080円
極太のうどんが柔らかくて、たまり汁によく絡みます♪
まぐろのてこね寿司もついてお得ですね!
伊勢神宮は毎年数回は参拝しますが、心が洗われますね♪
次は、猿田彦神社へ向かいます。
前回の記事はこちら↓
※内宮(皇大神宮) http://www.isejingu.or.jp/index.html
🌸三重の【御朱印】まとめ