【三重】池に映る仁王門が美しい丹生大師「神宮寺成就院」の御朱印と相可名物「まつかさ餅」

スポンサーリンク

平成29年1月3日

三重県多気郡多気町の「神宮寺成就院」へ。

「神宮寺成就院」は、宝亀5年(774年)弘法大師の師匠・勤操大徳が開山され、弘仁4年(813年)弘法大師が来山した際、師匠の開創と知り、高野山開創に先立ち、七堂伽藍を建立されたそう。地元では「丹生大師」として親しまれています。

また、この地は古くから「丹生水銀」の産出地として知られ、東大寺大仏にも使われるなど、その頃の日本の水銀の殆どを採掘していたそう。

「仁王門」

「仁王像」

池に「仁王門」が映って鏡のようでした♪

まるであちら側にも同じ世界がありそうですね!

「鐘楼」

「護摩堂」

御本尊:不動明王像をお祀りします。

「薬師堂」

御本尊:薬師如来像をお祀りします。

「本堂」(観音堂)

御本尊:十一面観音像をお祀りします。

「回廊」

外敵防護の施設と伝えられ、県下唯一だそう。

内部はこんな感じ。横幅は狭いです。

「回廊」を登ると、

カッコいいが!

「大師堂」

御本尊:弘法大師像は、弘法大師が42歳の頃、寺院内の池に御姿を写し、自ら刻んだ自画像だそう。

「文殊堂」

御本尊:文殊菩薩をお祀りし、智恵と学問の仏として信仰されます。

「愛宕大権現」

「大師堂」脇から山道を登ると、火難守護神「愛宕大権現」があり、3歳までに参ると一生大火に合わないそう。

【御朱印】

寺務所でいただきました。

三重四国八十八ヶ所第75番札所

他にも、西国薬師49や東海不動尊36、伊勢四国33の御朱印もあります。


次いで、隣接する「丹生神社」へ。

「丹生神社」は、継体天皇16年(523年)の鎮座とされ、聖武天皇が東大寺大仏殿の建立の際、水銀の産出を祈る忽ち湧出したため、「丹生明神」と名付けられたそう。

また、嵯峨天皇が「降雨を祈れば霧雨晴れを祈れば晴れた」との故事から、祈雨・祈晴の神とされます。

「鳥居」

「拝殿」

御祭神:埴山姫命・水波賣命ほか十六柱をお祀りします。

社務所が閉まっており、御朱印をいただけるかは不明です。


帰りに、伊勢相可名物のまつかさ餅「長新」へ。

高校生レストランで有名な「相可高校」の近くにあります。

まつかさ餅は、もち米の粒をまぶしたお餅の中に黒糖餡が入っており、絶妙な触感とやさしい甘さが楽しめる逸品です♪

時間が経つと固くなるので、なるべく早く食べることをお勧めします。


<神宮寺成就院(丹生大師)>

住所:三重県多気郡多気町丹生3997

電話:0598-49-3001

駐車場:無料Pあり

公式URL:http://www.ma.mctv.ne.jp/~jr2uat/daisi/daisi.htm


<まつかさ餅「長新」>

公式URL:http://matsukasamochi.la.coocan.jp/


🌸三重の【御朱印】まとめ

三重県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。 随時更新中!(113寺社・190体) 何といっても伊勢神宮の別社めぐ...


にほんブログ村


人気ブログランキングへ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする