平成28年12月4日
三重県伊賀市の「敢国神社」(あえくにじんじゃ)へ。
伊賀一宮「敢国神社」は、658年の創建と伝えられ、創建当時は大彦命(おおひこみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)のニ神を祀っていましたが、977年に金山比咩命(かなやまひめのみこと)を合祀し、三神が御祭神とされています。
そのため、交通安全、健康長寿、商売繁盛、大魚豊穣などに御利益があるそう。
手水舎のカッコいい龍!
拝殿の長い階段脇には凛々しい狛犬が!
「拝殿」
主祭神「大彦命」は大和朝廷創建期の武人と言われ、崇神天皇の詔により東目攻略を果たした後、一族で伊賀の国の阿拝(あえ)郡に移り住んで阿拝氏を名乗ったため、後に敢・阿閉・阿部・安倍と呼ばれる「あべ姓」の総祖神だそう。
拝殿横の階段を登ると、縁結びの神様を祀る「むすび社」へ。
「桃太郎岩」
約550年前に近くの南宮山頂(伊賀小富士)から遷したもので、安産や子授けの守護霊石として御利益があるそう。
「市杵島姫社」と「大石社」
この日はちょうどお祭りの準備をしており、御神輿が準備されていました。
ポケモンも自分の正義と勇気のために参拝に来ているそう。
珍しいポケモンは神主さんにも教えてほしいそうです♪
【御朱印】
社務所でいただけます。
この後も伊賀の街をぶらり♪(つづく)
※敢国神社 http://www.aekuni.jp/
🌸三重の【御朱印】まとめ