令和3年7月4日
愛知県岡崎市の「龍城神社」へ。
「龍城神社」(たつきじんじゃ)は、室町時代に三河の守護代西郷弾正衛門頼嗣がこの地に築城した際、天守に乙女の姿をした龍神が現れ、「鎮守の神と崇めれば永く城を守護する」と告げられたため、天守楼上に龍神を祀り、龍ヶ城と名付けたのが始まりと伝わります。
また、天文11年(1543年)徳川家康公がこの城で産まれた際も、城楼の上に金鱗の龍が現れたと伝わり、その死後に天下統一の偉業を称えて城内に東照宮が奉祀されたそう。
「鳥居」
「手水舎」の龍
「龍像」
「狛犬」
「拝殿」
御祭神:徳川家康公・本田忠勝公ほかを祀り、諸願成就・開運守護の御利益があるそう。
「絵馬」
【御朱印】
授与所でいただきました。
【御朱印帳】
カバーなし、小さいサイズです。
岡崎城からの昇り龍がカッコいい♪
<龍城神社>
住所:愛知県岡崎市康生町561
電話:0564-21-5517
駐車場:岡崎公園駐車場を利用(150台、30分100円)
公式URL:http://home1.catvmics.ne.jp/~tatuki/
もちろん隣接する岡崎城も見学♪
強大な亀像
【御城印】
拝観受付にていただきました。
城内には美しい刀剣も展示されています♪
天華百剣とのコラボ中です♪
擬人化した刀剣娘に萌えますね♪
天守からの眺め!!
徳川家の祖先・松平家の菩提寺「大樹寺」と岡崎城を結ぶ「ビスタライン」
家康公の顔出しパネルもあります!
グレート家康公って凄いネーミング・・・時間が合わず残念でした!
「庭園」
「産湯の井戸」
城内で誕生した家康公の産湯に使われたそう。
電話ボックスも豪華!!
「しかみ像」
家康公が三方ヶ原での武田信玄との負け戦を忘れぬよう、描かせたと伝わります。
「本田忠勝像」
「徳川家康像」
城をバックに凛々しいお姿です。
🌸全国の【御朱印帳】まとめ
🌸愛知の【御朱印】まとめ