
【京都】みかえり阿弥陀が微笑む♪紅葉の名所「禅林寺」(永観堂)の御朱印
令和3年8月2日 京都市左京区の「禅林寺」へ。 無量寿院「禅林寺」は、貞観5年(863年)弘法大師の高弟・真紹僧都により真言密教...
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約1,700体・御朱印帳約170冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、山を越え、街を走り、美味しいものも食べながら、できる限り自分の足で寺社を回ろうと思います♪
令和3年8月2日 京都市左京区の「禅林寺」へ。 無量寿院「禅林寺」は、貞観5年(863年)弘法大師の高弟・真紹僧都により真言密教...
令和3年8月2日 京都市東山区の「智積院」へ。 五百仏山根来寺「智積院」は、全国3,000余りの寺院教会を擁する真言宗智山派の総...
令和3年8月2日(※写真は平成29年11月の様子です) 京都市右京区の「大覚寺」へ。 「大覚寺」は、真言宗大覚寺派の本山であり、...
令和3年8月2日 京都市東山区の「知恩院」へ。 浄土宗総本山「知恩院」は、承安5年(1175年)浄土宗の開祖・法然上人が、比叡山...
令和3年8月2日 京都市東山区の「法住寺」へ。 「法住寺」は、永祚元年(989年)藤原為光公が創立し、寛和元年(985年)に亡く...
令和2年12月19日 京都市左京区の「大豊神社」へ。 「大豊神社」(おおとよじんじゃ)は、仁和3年(887年)宇多天皇の病気平癒...
令和2年12月19日 熊野古道マニアとしては、八咫烏(ヤタガラス)の「熊野神社」は外せない! ということで、京都の熊野神社3社(...
令和2年12月20日 京都市山科区の「大石神社」へ。 「大石神社」は、元禄15年12月14日に赤穂浪士47名が吉良上野介邸に押し...
令和2年12月20日 京都府宇治市の「平等院」へ。 世界遺産「平等院」は、永承7年(1052年)関白・藤原頼通が、父・道長より譲...
令和2年12月20日 京都府宇治市の「宇治神社」へ。 「平等院」の参道を抜け、雨上がりの宇治橋を渡ります。 宇治川...