
【三重】霊峰・朝熊山にて伊勢神宮の鬼門を鎮護する「金剛證寺」の御朱印
令和2年11月13日 三重県伊勢市の「金剛證寺」へ。 「金剛證寺」は、垂仁天皇の御代に朝熊山の麓、五十鈴川のほとりに伊勢神宮の御...
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約2,000体・御朱印帳約190冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、山を越え、街を走り、美味しいものも食べながら、できる限り自分の足で寺社を回ろうと思います♪
令和2年11月13日 三重県伊勢市の「金剛證寺」へ。 「金剛證寺」は、垂仁天皇の御代に朝熊山の麓、五十鈴川のほとりに伊勢神宮の御...
令和2年4月4日 三重県津市美杉町の「川上山若宮八幡宮」へ。 「川上山若宮八幡宮」は、太古より修験業山の自然の磐座である高宮に鎮...
令和2年4月4日 三重県津市美杉町の「北畠神社」へ。 「北畠神社」は、寛永20年(1643年)この地を二百年以上治めた北畠一族の...
令和2年3月15日 三重県松阪市の「飯福田寺」へ。 「飯福田寺」(いぶたじ)は、大宝元年(701年)役行者により開創された霊場で...
令和2年2月1日 三重県津市の「香良洲神社」へ。 「香良洲神社」は、欽明天皇の御代(飛鳥時代)に、伊勢の海の浜洲で毎晩のように御...
令和2年2月1日 三重県津市の「久居八幡宮」へ。 「久居八幡宮」は、寛文9年(1669年)藤堂高通公(津藩祖・藤堂高虎公の孫)が...
令和2年1月31日 三重県亀山市の「真善寺」へ。 のどかな田んぼ道を、鈴鹿山脈を眺めながら進みます。 なお、国道1号線から...
令和2年1月1日 三重県四日市市の「諏訪神社」へ。 「諏訪神社」は、鎌倉時代初期の建仁2年(1202年)信州の諏訪神社の御分霊を...
令和元年12月21日 三重県鳥羽市の「正福寺」へ。 青峰山「正福寺」は、天平年間(729~748年)聖武天皇の勅願により、僧行基...
令和元年12月21日 三重県志摩市の「伊雑宮」へ。 「伊雑宮」(いざわのみや)は、内宮(皇大神宮)の別宮であり、約2,000年前...