
【三重】永「久」に鎮「居」する久居の総鎮守「久居八幡宮」の御朱印
令和2年2月1日 三重県津市の「久居八幡宮」へ。 「久居八幡宮」は、寛文9年(1669年)藤堂高通公(津藩祖・藤堂高虎公の孫)が...
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約1,900体・御朱印帳約180冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、山を越え、街を走り、美味しいものも食べながら、できる限り自分の足で寺社を回ろうと思います♪
令和2年2月1日 三重県津市の「久居八幡宮」へ。 「久居八幡宮」は、寛文9年(1669年)藤堂高通公(津藩祖・藤堂高虎公の孫)が...
令和2年1月31日 三重県亀山市の「真善寺」へ。 のどかな田んぼ道を、鈴鹿山脈を眺めながら進みます。 なお、国道1号線から...
令和2年1月1日 三重県四日市市の「諏訪神社」へ。 「諏訪神社」は、鎌倉時代初期の建仁2年(1202年)信州の諏訪神社の御分霊を...
令和2年1月1日 三重県津市の「三重県護国神社」へ。 「三重県護国神社」は、明治2年(1869年)津藩主・藤堂高猷公が津八幡宮に...
令和元年12月21日 三重県鳥羽市の「正福寺」へ。 青峰山「正福寺」は、天平年間(729~748年)聖武天皇の勅願により、僧行基...
令和元年12月21日 三重県志摩市の「伊雑宮」へ。 「伊雑宮」(いざわのみや)は、内宮(皇大神宮)の別宮であり、約2,000年前...
令和元年12月12日 三重県津市の「専修寺」へ。 「専修寺」は、全国に約600余ヶ寺ある真宗高田派の本山として、宗祖・親鸞聖人の...
令和元年12月8日 三重県鈴鹿市の「江島若宮八幡神社」へ。 「江島若宮八幡神社」は、平安初期に禁中(内裏)に奉祀されていた若宮八...
令和元年7月20日 三重県伊勢市の「二見興玉神社」へ。 伊勢志摩国立公園「二見浦」の海岸沿いに鎮座します。 その昔、倭姫命...
令和元年7月20日 三重県伊勢市の「猿田彦神社」へ。 内宮から約1km、徒歩10分です。 「猿田彦神社」は、天孫降臨を啓行...