
【京都】身命を賭けて24時間矢を射続ける「通し矢」射場跡の「蓮華王院(三十三間堂)」と「善能寺」の御朱印【洛陽⑥】
洛陽三十三所観音巡礼⑥ 前回の第15~16番札所に続いて、第17~18番札所を紹介します。 第17番札所「蓮華王院(三十...
洛陽三十三所観音巡礼⑥ 前回の第15~16番札所に続いて、第17~18番札所を紹介します。 第17番札所「蓮華王院(三十...
洛陽三十三所観音巡礼⑤ 前回の第10~14番札所に続き、第15~16番札所を紹介します。 第15番札所「六波羅蜜寺」 ...
洛陽三十三所観音巡礼④ 前回の第7~9番札所に引き続き、第10~14番札所を紹介します。 第10~14番札所 音羽山「清...
洛陽三十三所観音巡礼③ 前回の第3~6番札所に続き、第7~9番札所を紹介します。 第7番札所「長樂寺」 延暦24年...
洛陽三十三所観音巡礼② 第1~3番札所に続き、第4~6番札所を紹介します。 第4番札所「革堂行願寺」 寛弘元年(1...
洛陽三十三所観音巡礼とは、 後白河天皇が広域で巡礼が困難な西国三十三所巡礼の代わりとして、平安時代に定められたのが起源とされます。 ...
「洛陽三十三所観音巡礼」とは 洛陽三十三所観音巡礼は、後白河天皇が、広域で巡礼が困難な西国三十三所観音巡礼に代わるものとして、平安末期...
平成28年9月17日 今回は、京都市内の絵心あふれる御朱印を紹介します。 まずは、右京区の「證安院」へ。 紫雲山「...
平成28年9月4日 京都市東山区の「青蓮院門跡」へ。 「青蓮院門跡」(しょうれんいんもんぜき)は、古くから皇室と関わり深く、格式...
平成29年1月9日 愛知県犬山市の「大宮浅間神社」へ。 尾張冨士「大宮浅間神社」は、天平元年(729年)邇波県主の裔・道直の勧請...