平成29年7月23日
愛知県岡崎市の「大樹寺」へ。
「大樹寺」(だいじゅじ)は、文明7年(1475年)松平四代親忠が勢誉愚底上人を開山として建立した、松平家・徳川将軍家の菩提寺と伝わります。松平八代の墓や、歴代将軍の位牌、家康公73歳時の木像などが祀られます。
「山門」
寛永18年(1641年)三代将軍家光公により建立され、釈迦三尊16羅漢を安置します。
また、本堂から山門、総門を通して一直線上に岡崎城を望む「ビスタライン」は、市の景観条例で保護されています。
更にズームすると、総門越しに岡崎城がバッチリ!
「庭園」
境内には面白い石像がたくさんあります♪
「多宝塔」
天文4年(1535年)松平清康公の建立とされ、当寺最古の建造物だとか。
「手水舎」の龍
山門から本堂を望む。
「鐘楼」
寛永18年(1641年)三代将軍家光公の建立とされ、毎年、除夜の鐘には行列ができるそう。
境内の池では亀がくつろいでいました♪
「徳川家康像」
「本堂」
鎌倉初期の作と伝わる御本尊:阿弥陀如来像を祀ります。
安政2年(1855年)の火災により全焼し、幕末の倹約の結果、約2~3割減の規模で再建されたとか。元の大きさが偲ばれます。
【御朱印】
本堂内の授与所でいただきました。
家康公の座右の銘「厭離穢土 欣求浄土」
家康公19歳の時、桶狭間の戦いに敗北し、大樹寺の先祖の墓前で自害を試みたが、住職:登譽上人からこの言葉を授かり、再び平和な国造りを目指す決心をしたと伝わります。
【御朱印帳】
カバーなし、大きいサイズです。
他にも渋い色のものが数種類ありました。
<大樹寺>
住所:愛知県岡崎市鴨田町字広元5-1
電話:0564-21-3917
拝観料:(宝物殿・大方丈)大人400円、小中学生200円ほか
拝観時間:9時~17時
駐車場:数十台あり(無料)
公式URL:http://home1.catvmics.ne.jp/~daijuji/
🌸全国の【御朱印帳】まとめ
🌸愛知の【御朱印】まとめ
<楽天広告>