
【長野】全国一万余の諏訪神社の総本社!信濃國一之宮「諏訪大社上社本宮」の御朱印
令和2年8月7日 長野県諏訪市の「諏訪大社上社本宮」へ。 「諏訪大社上社本宮」は、全国一万余の諏訪神社の総本社であり、日本最古の...
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約1,600体・御朱印帳約170冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、山を越え、街を走り、美味しいものも食べながら、できる限り自分の足で寺社を回ろうと思います♪
令和2年8月7日 長野県諏訪市の「諏訪大社上社本宮」へ。 「諏訪大社上社本宮」は、全国一万余の諏訪神社の総本社であり、日本最古の...
令和2年8月7日 長野県茅野市の「諏訪大社上社前宮」へ。 「諏訪大社上社前宮」は、全国の諏訪神社の総本社であり、信濃國一之宮とし...
令和2年8月8日 長野県茅野市の「尖石縄文考古館」へ。 「尖石縄文考古館」は、青森県「三内丸山遺跡」や秋田県「大湯環状列石」と並...
長野県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。 上杉や武田、真田など有名な戦国武将に由来する寺社が多く、見どころ満載ですね...
令和元年7月14日 長野県長野市の「善光寺」へ。 「善光寺」は、一光三尊阿弥陀如来を御本尊とし、インドから百済国へと渡り、欽明天...
令和元年7月13日 長野市の「戸隠神社」へ。 「戸隠神社」は、創建以来二千年余りに及ぶとされ、神代の昔、「天の岩戸」が飛来し、現...
令和元年7月14日 長野県上田市の「山家神社」へ。 「山家神社」(やまがじんじゃ)は、平安中期の延喜式神名帳に収載された由緒ある...
令和元年7月14日 長野市の「象山神社」へ。 「象山神社」は、明治維新の大先覚者である佐久間象山先生をお祀りし、大正2年の象山殉...
令和元年7月14日 長野市の「川中島古戦場八幡社」へ。 「川中島古戦場八幡社」は、平安中期に源顕清が信濃の国に流された時、この地...