
【静岡】温泉守護の神を祀る「來宮神社」の御朱印
令和4年12月17日 静岡県熱海市の「來宮神社」へ。 「來宮神社」(きのみやじんじゃ)は、三千有余年前、大己貴命(大国主神)が国...
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約1,900体・御朱印帳約180冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、山を越え、街を走り、美味しいものも食べながら、できる限り自分の足で寺社を回ろうと思います♪
令和4年12月17日 静岡県熱海市の「來宮神社」へ。 「來宮神社」(きのみやじんじゃ)は、三千有余年前、大己貴命(大国主神)が国...
令和4年12月17日 静岡県熱海市の「伊豆山神社」へ。 「伊豆山神社」は、伊豆御宮、伊豆大権現、走湯社とも称され、応神天皇の御代...
静岡県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。 随時更新中!(37寺社・65体) 【静岡市】 久能山東照宮 ...
令和4年12月4日 兵庫県枚方市の「春日神社」へ。 「春日神社」は、嘉吉元年(1441年)奈良春日大社より四柱の御神霊を勧請し、...
令和4年11月5日 兵庫県神戸市の「舞子六神社」へ。 「舞子六神社」は、江戸時代中期に播州明石郡山田村の総鎮守として六社大明神の...
令和4年11月12日 宮城県塩釜市の「鹽竈神社」へ。 「鹽竈神社」は、創建年代は不詳ですが、平安時代初期の嵯峨天皇の御代(820...
令和4年11月27日 京都市東山区の「清水寺」へ。 音羽山「清水寺」は、宝亀9年(778年)の開創と伝わり、古くから観音霊場とし...
令和4年12月11日 三重県多気郡明和町の「竹神社」へ。 「竹神社」は、第11代垂仁天皇の御代、竹氏という豪族の祖神・宇加之日子...
三重県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。 随時更新中!(112寺社・185体) 何といっても伊勢神宮の別社めぐ...
令和4年11月5日 兵庫県西宮市の「甲子園素戔嗚神社」へ。 「甲子園素戔嗚神社」は、三百有余年の歴史をもち、御祭神である素戔嗚尊...