
【兵庫】2基の三重櫓を今に伝える!日本百名城「明石城」の御城印
令和4年11月5日 兵庫県明石市の「明石城」へ。 「明石城」は、元和5年(1619年)徳川幕府2代将軍秀忠公から、外様大名の多い...
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約1,900体・御朱印帳約180冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、山を越え、街を走り、美味しいものも食べながら、できる限り自分の足で寺社を回ろうと思います♪
令和4年11月5日 兵庫県明石市の「明石城」へ。 「明石城」は、元和5年(1619年)徳川幕府2代将軍秀忠公から、外様大名の多い...
令和4年11月5日 兵庫県明石市の「魚住住吉神社」へ。 「魚住住吉神社」は、神功皇后の三韓征伐の帰途、播磨灘で暴風雨に遭ったが、...
令和4年11月5日 兵庫県西宮市の「廣田神社」へ。 「廣田神社」は、神功皇后摂政元年(201年)天照大御神の御神誨を受け、建国初...
令和4年11月5日 兵庫県西宮市の「西宮神社」へ。 「西宮神社」は、福の神・えびす様をお祀りする全国の神社の総本社であり、古くは...
令和4年11月5日 兵庫県神戸市の「舞子六神社」へ。 「舞子六神社」は、江戸時代中期に播州明石郡山田村の総鎮守として六社大明神の...
令和4年11月5日 兵庫県西宮市の「甲子園素戔嗚神社」へ。 「甲子園素戔嗚神社」は、三百有余年の歴史をもち、御祭神である素戔嗚尊...
令和4年11月6日 兵庫県明石市の「御厨神社」へ。 「御厨神社」は、社伝によると、神功皇后の西征の際、二見浦に船を泊めて船子を加...
兵庫県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。 随時更新中!(34寺社・45体) 世界文化遺産・国宝「姫路城」を一望...
令和元年10月14日 兵庫県神戸市の「網敷天満神社」へ。 「網敷天満神社」は、その昔、天神山に天穂日命(あめのほひのみこと)と別...
令和元年10月15日 兵庫県神戸市の「北野天満神社」へ。 「北野天満神社」は、治承4年(1180年)平清盛公が京都から都を移し、...