
【石川】片山津温泉を守護するお薬師さん「愛染寺」の御朱印
令和3年7月31日 石川県加賀市の「愛染寺」へ。 「愛染寺」は、元は「愛染坊」と称され、金沢・兼六園近くに建立されていたものの、...
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約1,900体・御朱印帳約180冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、山を越え、街を走り、美味しいものも食べながら、できる限り自分の足で寺社を回ろうと思います♪
令和3年7月31日 石川県加賀市の「愛染寺」へ。 「愛染寺」は、元は「愛染坊」と称され、金沢・兼六園近くに建立されていたものの、...
令和3年2月26日 石川県金沢市の「大野湊神社」へ。 「大野湊神社」は、延喜式にも記された由緒ある古社であり、神亀4年(727年...
令和3年2月26日 石川県金沢市の「浅野神社」へ。 「浅野神社」は、長徳3年(997年)滋賀県・日吉大社を勧請元社として創建され...
令和3年2月27日 石川県金沢市の「妙立寺」へ。 正久山「妙立寺」は、江戸時代に徳川幕府が名実ともに日本全国を統一するため、多く...
令和3年2月26日 石川県金沢市の「安江八幡宮」へ。 「安江八幡宮」は、天慶2年(939年)に鎮座した由緒ある古社と伝わり、後に...
令和2年8月9日 石川県金沢市の「宇多須神社」へ。 「宇多須神社」は、佐和田川(今の浅野川)の河辺から出土した古鏡の裏面に卯と辰...
令和2年8月9日 石川県金沢市の「石川護国神社」へ。 「石川護国神社」は、明治元年(1868年)越後奥羽の乱で戦死した加賀藩兵1...
令和2年8月9日 石川県金沢市の「石浦神社」へ。 「石浦神社」は、古墳時代(547年)に草創された金沢最古の宮と伝わります。 ...
令和2年8月9日 石川県金沢市の「金澤神社」へ。 「金澤神社」は、寛政6年(1794年)加賀百万石第11代藩主・前田治脩公が、藩...
平成28年8月7日 今日は「気多大社」と「永光寺」(石川県羽咋市)を参拝。 能登國一の宮「気多大社」は、第10代崇神天皇の御代の...