平成28年9月17日
絵心ある御朱印を求めて、「泰勝寺」(京都府八幡市)へ。
「泰勝寺」は松花堂昭乗ゆかりの寺で、昭乗のお墓をはじめ、宝物館や日本百席の茶席「閑雲軒」があります。
拝観日が決まっているようで、事前にお電話をさせていただくと、御住職より「庭園だけならいいですよ。車も門前に路駐してください。」とのこと。とてもおおらかだ。
御本尊をお参りし、御朱印をいただく間に庭園を拝観。
庭園は、枯山水式の「南天招福の庭」として、南天(難を転ずる)や石橋、舟石が配され、三途の川から浄土へ船出する流れを表しているそうです。
【御朱印】
御朱印も4種連続の流れがあるそうで、丁寧にご説明いただきました。
内容は・・・ネタバレは勿体ないので、直接御住職に聞いてみてくださいね。
字や絵の形・配置も試行錯誤して今の御朱印になったそうで、日付の書き方も1枚ずつ変える手の込みようです。ストーリーのある御朱印も素晴らしいですね♪
次いで、「泰勝寺」裏の男山にある「石清水八幡宮」へ。
「石清水八幡宮」が鎮座する男山は、木津川・宇治川・桂川の三川が合流して淀川となる地点を挟んで天王山と対峙する位置にあります。また、都から見て裏鬼門(南西の方角)に位置し、鬼門(北東の方角)にある比叡山延暦寺とともに都の守護、国家鎮護の社として崇敬を受けてきたそうです。
【御朱印】
御朱印は授与所でいただきました。
八の字がかわいい「鳩文字」になっています♪
また絵心ある御朱印をいただいたらアップします!
※泰勝寺
※石清水八幡宮 http://www.iwashimizu.or.jp/top.php
🌸京都の【御朱印】まとめ
|