平成28年9月19日
ずっと行きたかった「西芳寺(苔寺)」をようやく参拝♪
「西芳寺」は、奈良時代に聖武天皇の詔により行基が開山した古刹であり、平安初期には弘法大師が一時住し、鎌倉初期には法然上人が中興して、浄土信仰の道場としたと伝えられています。
現在、35,000㎡もある庭園は、120余種の青苔に一面を覆われており、広く「苔寺」の名で親しまれています。
拝観は事前予約制のため、往復はがきで1週間以上前に申し込みが必要です。
受付で冥加料3,000円を納め、先に御朱印帳を預けてから本堂へ。
他の方のブログで写経があると知って、写経専用筆を買って家で練習してきたのに、「今日は写経はありません」とのこと・・・ガッカリ!
御本尊のお参りを済ませて、庭園を散策。
至るところが苔、苔、苔・・・緑に覆いつくされていて絶景です♪
これは紅葉でした・・・紛らわしいw
苔の合間を通る水の流れも綺麗です♪
苔から生えるキノコたち。おいしそう♪
1UPきのこもあった~w
湖面に浮かぶ小舟。まるで絵のような風景♪
「本堂」では100人くらいが拝観していましたが、庭園が広いので静かに苔の世界を楽しめます♪
拝観受付に戻り、御朱印帳を受け取ります。何十冊も置いてあったので、書き手さんは大変ですね!!
【御朱印】
達磨の見開きでとても絵心のある御朱印でした♪
写経だけは残念でしたが、苔の庭園といい、御朱印といい、満足のいくお寺でした♪
※西芳寺(苔寺)
🌸京都の【御朱印】まとめ(お寺編)