【奈良】奈良の大仏さまに圧倒される「東大寺」の御朱印

スポンサーリンク

平成29年4月30日

奈良県奈良市の「東大寺」へ。

「東大寺」は、天平15年(743年)聖武天皇による廬舎那大仏建立の勅願により造営され、天平勝宝4年(752年)に大仏殿が完成し、以降、40年近くかけて堂塔が建築されたものの、度重なる兵火で焼失し、現在の伽藍の多くは、江戸時代に再興されたそう。

「南大門」

天平創建時の門は平安時代に大風で倒壊し、現在の門は鎌倉時代に東大寺を復興した重源上人が再建したそう。

「金剛力士像」

建仁3年(1203年)運慶・快慶らの仏師により造立され、それぞれ約3000もの部材を組み合わせた寄木造りとして、国内最大の木彫造だそう。

「鏡池」

島には弁財天が祭られ、毎年5/2の聖武天皇祭では、池の上の舞台で舞楽が奉納されます。

「東大寺ミュージアム」

この仏像に何故か惹かれます♪

大仏さまの実物大(約2.5m)の掌が!

「中門」

「大仏殿」

創建から2度も焼失し、鎌倉と江戸時代に再建されたが、江戸期には柱とする木材が調達できず、創建時に11間(86m)あった幅は、7間(57m)となったものの、現在でも世界最大級の木造建築として、往時の壮大さを物語ります。

「廬舎那大仏」

大仏さまの像高は約15mあり、華厳経では廬舎那仏は宇宙そのものと説かれ、「十」は宇宙に拡大できる特別の数字として、仏像の基本寸法「丈六」を十倍したと考えられるそう。

※大仏殿内は、三脚以外なら撮影自由です。

がいました♪

「柱くぐり」

大仏さんの鼻の穴と同じ大きさの柱の穴があり、これをくぐると無病息災のご利益があるとか。子供の頃、修学旅行などで一度はくぐったことがあるのでは?

大仏殿から振り返ると、手入れの行き届いたが綺麗です♪

【御朱印】

大仏殿の授与所でいただきました。

 


大仏殿を出て、東の階段を登ると、

「俊乗堂」

元禄年間、公慶上人が重源上人の遺徳を讃えて建立したとされ、御本尊:重源上人坐像を祀ります。

「行基堂」

享保13年(1728年)仏師賢慶が造仏した、御本尊:行基菩薩坐像を祀ります。

「念仏堂」

嘉禎3年(1237年)仏師康清が造仏した、御本尊:地蔵菩薩を祀ります。

【御朱印】

行基堂横の授与所でいただきました。


「鐘楼

承元年間(1207~1210年)栄西禅師により再建されたそう。重さ26.3tの梵鐘は東大寺創建当初のもので、日本三名鐘の一つに数えられます。

【御朱印】

鐘楼内の授与所でいただきました。


鹿を横目に、更に東の階段を登ると、

「法華堂」(三月堂)

東大寺建築の中でも最も古く、東大寺創建以前の金鍾寺の遺構とされます。御本尊:不空羂索観音菩薩や、梵天・帝釈天・金剛力士などを祀ります。

【御朱印】

法華堂内の拝観受付でいただきました。


「二月堂」

旧暦2月に「お水取り(修二会)」が行われるため、この名がついたそう。絶対秘仏の御本尊:2体の十一面観音菩薩を祀ります。

静かな本堂で物思いに耽るのも、がありますね♪

【御朱印】

二月堂の授与所でいただきました。


ずいぶんと陽が落ちてきました・・・

大仏殿の裏手に回ると、

夕食中の鹿たちがたくさん!

「轉害門」

天平時代の唯一の遺構とされます。

境内では、他にも御朱印がいただけるそうなので、次回も楽しみです♪


<東大寺>

住所:奈良市雑司町406-1

電話:0742-22-5511

拝観料:大仏殿・法華堂・戒壇堂 大人各600円ほか

拝観時間:7時半~17時半(冬季:8時~17時)

公式URL:http://www.todaiji.or.jp/


🌸奈良の【御朱印】まとめ

奈良県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。 随時更新中!(95寺社・228体) 奈良には、約1400年前の日本最...

<楽天広告>

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

まほろば大仏プリン【小】詰め合わせ10個セット(B-4)【楽ギフ_のし】【楽ギフ…
価格:4104円(税込、送料別) (2019/2/19時点)

楽天で購入


にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする