
【兵庫】異国情緒漂う神戸・北野の街並みを一望♪「北野天満神社」の御朱印
令和元年10月15日 兵庫県神戸市の「北野天満神社」へ。 「北野天満神社」は、治承4年(1180年)平清盛公が京都から都を移し、...
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約1,700体・御朱印帳約170冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、山を越え、街を走り、美味しいものも食べながら、できる限り自分の足で寺社を回ろうと思います♪
令和元年10月15日 兵庫県神戸市の「北野天満神社」へ。 「北野天満神社」は、治承4年(1180年)平清盛公が京都から都を移し、...
令和元年10月20日 大阪市天王寺区の「三光神社」へ。 「三光神社」は、反正天皇の御代(406~410年)の創建と伝わり、古来よ...
令和2年8月10日 福井県坂井市の「瀧谷寺」へ。 「瀧谷寺」は、永和元年(1375年)睿憲上人により開山され、中世には戦国大名の...
令和2年10月18日 静岡県熱海市の「來宮神社」へ。 「來宮神社」(きのみやじんじゃ)は、三千有余年前、大己貴命(大国主神)が国...
令和2年10月4日 大阪府泉佐野市の「七宝瀧寺」へ。 犬鳴山「七宝瀧寺」は、斉明天皇7年(661年)役行者により開基された真言宗...
令和2年9月19日 和歌山県和歌山市の「淡嶋神社」へ。 「淡嶋神社」は、全国の淡嶋神社の総本社であり、雛流しの神事で有名な女性の...
令和2年10月4日 大阪府泉佐野市の「日根神社」へ。 「日根神社」は、紀元前663年、神日本磐余彦尊(後の神武天皇)がこの地で日...
令和2年10月4日 大阪府泉佐野市の「泉州磐船神社」へ。 「泉州磐船神社」は、北野天満宮(神戸市)の次男・佐藤匡英氏が、新空港の...
令和3年5月30日 三重県志摩市の「大慈寺」へ。 「大慈寺」は、日本禅宗二十四流の一派・心地覚心禅師(法燈国師)開祖の法燈流の流...
令和元年5月5日 和歌山県新宮市の「熊野速玉大社」へ。 「熊野速玉大社」は、長寛元年(1163年)頃に記された現存する熊野縁起最...