
【愛知】境内には隠れウサギがいっぱい♪「菟足神社」のウサギの副印が可愛い御朱印
令和5年2月22日 愛知県豊川市の「菟足神社」へ。 「菟足神社」(うたりじんじゃ)は、白鳳15年(686年)の創立とされ、穂の国...
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約1,900体・御朱印帳約180冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、山を越え、街を走り、美味しいものも食べながら、できる限り自分の足で寺社を回ろうと思います♪
令和5年2月22日 愛知県豊川市の「菟足神社」へ。 「菟足神社」(うたりじんじゃ)は、白鳳15年(686年)の創立とされ、穂の国...
令和5年2月26日 三重県鈴鹿市の「加佐登神社」へ。 「加佐登神社」は、日本武尊と天照大御神を御祭神とし、伊吹山の戦いで傷つき病...
令和5年2月22日 愛知県豊川市の「宮道天神社」へ。 「宮道天神社」は、天武天皇元年(672年)天智天皇の皇子・大友皇子と皇弟・...
令和5年2月22日 愛知県豊川市の「善住禅寺」へ。 「善住禅寺」は、神亀から天平年間(724~740年頃)行基菩薩により、自作の...
令和5年2月22日 愛知県豊川市の「養学院」へ。 転法輪山「養学院」は、真言宗醍醐派の寺院であり、御本尊:みちびき不動尊のほか、...
令和5年2月18日 愛知県常滑市の「洞雲寺」へ。 御嶽山「洞雲寺」(とううんじ)は、弘治元年(1555年)善海法師による開山と伝...
令和5年2月12日 愛知県岡崎市の「大樹寺」へ。 「大樹寺」(だいじゅじ)は、文明7年(1475年)安城松平家初代・親忠公により...
令和5年2月12日 愛知県岡崎市の「岡崎天満宮」へ。 「岡崎天満宮」は、建保5年(1217年)順徳天皇の皇女の病気平癒を祝って建...
令和5年2月12日 愛知県岡崎市の「菅生神社」へ。 「菅生神社」(すごうじんじゃ)は、景行天皇の御代、日本武尊が東征の際(110...
令和5年2月12日 愛知県岡崎市の「伊賀八幡宮」へ。 「伊賀八幡宮」は、文明2年(1470年)松平親忠公が、松平家(徳川家の祖)...