
【愛知】尾張名古屋の総鎮守「若宮八幡社」の御朱印【大須編④】
令和5年4月23日 大須から若宮大通りを渡ってすぐの「若宮八幡社」へ。 「若宮八幡社」は、文武天皇の時代(700年頃)の創建と伝...
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約1,900体・御朱印帳約180冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、山を越え、街を走り、美味しいものも食べながら、できる限り自分の足で寺社を回ろうと思います♪
令和5年4月23日 大須から若宮大通りを渡ってすぐの「若宮八幡社」へ。 「若宮八幡社」は、文武天皇の時代(700年頃)の創建と伝...
愛知県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。 随時更新中!(103寺社・251体) 織田・豊臣・徳川など数々の戦国...
令和5年3月26日 京都市中京区の「宝蔵寺」へ。 「宝蔵寺」は、弘法大師空海の創立と伝わり、文永6年(1269年)如輪上人により...
京都府(京都市内)でいただいた【御朱印】を市区別にまとめました。 随時更新中!(61社・141体) 特に京都市内は、大小様々な魅...
京都府(京都市内)でいただいた【御朱印】【御首題】を市区別にまとめました。 随時更新中!(109ヵ寺・269体) 京都市内は、大...
令和5年3月21日 滋賀県甲賀市の「水口城」へ。 「水口城」は、寛永11年(1634年)三代将軍・徳川家光公の上洛に際し、東海道...
令和5年3月21日 滋賀県甲賀市の「水口神社」へ。 「水口神社」は、創建は定かではないが、平安時代の延喜式では近江国155座・甲...
滋賀県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。 随時更新中!(37寺社・93体) 最澄が開いた「比叡山延暦寺」をはじ...
宮城県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。 仙台藩主・伊達政宗公にまつわる寺社や、仙台出身の羽生結弦ファンの聖地の神社...
令和5年2月26日 三重県鈴鹿市の「彌都加伎神社」へ。 「彌都加伎神社」(みずがきじんじゃ)は、遠い昔からこの地で「土」に携って...