平成28年8月14日~15日
今回は、静岡市の日本平周辺で御朱印をいただける神社を巡りました♪
まずは、日本平東側の駿河湾に面した「久能山東照宮」へ。
「久能山東照宮」は、徳川家康公をご祭神としてお祀りする全国東照宮の創祀として知られます。
家康公は、元和2年(1616年)駿府城にて75年の生涯を閉じました。
生前に「遺体は駿河国の久能山に葬り、江戸の増上寺で葬儀を行い、三河国の大樹寺に位牌を納め、一周忌が過ぎて後、下野の日光山に小堂を立てて勧請せよ。関八州の鎮守になろう。」との遺言を残したため、元和3年(1617年)2代将軍秀忠公の命により、創建されたそうです。
海沿いの駐車場からひたすら階段を登り続けます。
「一ノ門」まででも、909段もあるそうです!
「楼門」
「日枝神社」
「拝殿」
御祭神:徳川家康公をお祀りします。色鮮やかな装飾に目を奪われますね♪
透塀も見事な装飾と色彩です♪
山下より、なんと1,159段!!
とにかくここに辿りつくまでの階段は、心してかかってください!
「家康公の御手形」
家康公は身長155cmだったんですね!
手形色紙は、授与所で頒布されています。
【御朱印】
達筆な御朱印は社務所でいただけます。
【御朱印帳】
カバーなし、小さいサイズです。
日本平周辺はイチゴ狩りが盛んなだけあって、苺の柄が可愛らしいですね♪
<久能山東照宮>
住所:静岡県静岡市駿河区根古屋390
電話:054-237-2438
拝観料:大人500円・小人200円
拝観時間:8時半~17時(冬季16時)
駐車場:周辺の有料Pを利用
公式URL:https://www.toshogu.or.jp/
次いで、三保の松原へと進み「御穂神社」へ。
「御穂神社」は、創建の時は不明であるが、延喜式にも記載されるなど、千古の昔より三保の中心に鎮座し、三保大明神とも称せられ、国土開發の神、海の神と崇められるとともに、天から天女が舞い降りた「羽衣伝説」ゆかりの社として知られます。
また、時の朝廷や源氏を始め、多くの戦国武将にも篤く崇拝され、特に慶長年間(1596~1615)には徳川家により壮大な社殿が寄進されたそう。
「参道」
約500mある参道は、三保の松原から続きます。
「拝殿」
御祭神:御穂津彦命・御穂津姫命をお祀りします。
【御朱印】
社務所で書置きをいただきました。
<御穂神社>
住所:静岡県静岡市清水区三保1073
電話:054-334-0828
拝観料:無料、拝観時間:8時~17時
駐車場:20台(無料)
続いて、久能山の北側に鎮座する「草薙神社」へ。
「草薙神社」は、今から1860余年前に、日本武尊が東国の蝦夷平定のために吾嬬国へ行く途中、この地の逆賊が原野に放った火を草薙の剣で薙ぎ払ったという伝説があり、草薙の剣は神剣として奉られています。
「御神木」
「日本武尊の像」
「拝殿」
御祭神:日本武尊をお祀りします。
なお、草薙の剣は、天武天皇の勅命により、熱田神宮に奉祀されています。
【御朱印】
豪快な御朱印は社務所でいただきました。
<草薙神社>
住所:静岡県静岡市清水区草薙349
電話:054-345-8426
拝観料:無料
駐車場:数台(無料)
🌸静岡県の【御朱印】まとめ
🌸全国の【御朱印帳】まとめ
<楽天広告>