平成28年10月10日
今回は、三重県四日市市の東海道沿いの御朱印巡り。
まずは、腹ごしらえ!四日市といえばB級グルメのトンテキが有名。
あすなろう鉄道赤堀駅から徒歩5分の「隆座(たかくら)」へ。
午前11時半の開店直後に並んだため、すぐに入れたけど、間もなく行列が・・・
トンテキ定食セミダブルを注文。丸ごとニンニクがゴロゴロ。
口が臭いだろうなぁ!
でも、濃厚なタレと肉厚だけど柔らかいお肉に、大盛ご飯がすぐになくなるほどのうまさ♪
それにしてもキャベツがてんこ盛りで笑えた。これで普通盛りだとか。
お腹もいっぱいになって、歩きたくないけど、御朱印巡りに出発!
まずは「八坂神社」「大宮神明社」を参拝するも、人の気配がなく、御朱印をいただけるのか不明・・・
次いで、日永駅近くの「大聖院」へ。
「大聖院」は、行基菩薩の開創であり、御本尊の不動明王立像は国指定重要文化財だそう。
お参りをしていると、感じの良い奥様が出ていらして「御朱印ですか?」と聞かれる。
東海三十六不動尊霊場や伊勢七福神でよくお参りに来られるそう。
【御朱印】
伊勢七福神もいただきました。
東海道をしばらく歩き、泊駅近くの「光明寺」へ。
「光明寺」も行基菩薩の開創であり、御本尊の聖観世音菩薩は弘法大師の作だそう。
ちょうど御住職が出かけられるところで、若い方に御朱印をお願いしましたが、丁寧にご対応いただきました。
「光明寺」の御住職が「密蔵院」も兼務されているそう。
【御朱印】
「密蔵院」の御朱印もいただけます。
「光明寺」から少し歩いて、東海道日永郷土資料館でお茶をいただき休憩。
東海道の歴史資料や古い文献も多く、ガイドさんの説明もいただけるので当時を分かり易く知ることができます。
昔の尋常小学校の教科書(複製)もあり、猿蟹合戦の絵はめっちゃ怖かった!
顔がカニ・・・w
最後はナローゲージ(線路幅が狭い特殊狭軌線:線路幅762mm)で有名な「あすなろう鉄道」で帰宅。
東海道沿いは寺社がとても多い割には、御朱印がいただけそうな寺社が少なく感じたので、更に調査してみます。
※大聖院
※光明寺
※とんてき「隆座」
🌸三重の【御朱印】まとめ
|