平成28年12月29日
三重県桑名市の「立坂神社」へ。
「立坂神社」は、10世紀には記録が残るものの起源は不明であり、明治時代に矢田八幡社を合殿し、矢田八幡社となった後、現在の式内立坂神社の名称となったそう。
特に桑名藩主本田忠勝の宗敬深く、以降、代々の藩主の保護を受け、また、戦災を免れたため、昔ながらの風情を今に残しています。
「八幡宮」の文字が残ります。
紅葉は殆ど散っていました・・・
「手水舎」
「拝殿」
御祭神:大日霎貴尊(天照大御神)他9柱を祀ります。
狛犬
境内社「菅原神社」
御祭神:菅原道真朝臣・火産霊神を祀ります。
境内社「子安稲荷神社」
御祭神:宇迦之御魂神を祀ります。
「社務所」
社務所前の木は、苔と草が生えてすごいことに!
【御朱印】
社務所でいただきました。
※立坂神社
🌸三重の【御朱印】まとめ
三重県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。
随時更新中!(106寺社・172体)
何といっても伊勢神宮の別社めぐ...
|