洛陽三十三所観音巡礼②
第1~3番札所に続き、第4~6番札所を紹介します。
第4番札所「革堂行願寺」
寛弘元年(1004年)行円上人の創建とされます。
行円上人は狩人だった頃、子を孕んだ母鹿を射止めたことを悔い、仏門に入ったとされ、上人が常に母鹿の皮の衣を纏い、人々から「皮聖」と呼ばれたことにちなみ、「革堂」と呼ばれるそう。
本堂には行円作の御本尊:千手観音菩薩を祀ります。
(写真を撮り忘れたのでパンフレットより・・・)
【御朱印】
他にも都七福神の御朱印もあるそう。
第5番札所「新長谷寺(真如堂)」
平安中期の永観2年(984年)比叡山延暦寺の僧・戒算上人が延暦寺の阿弥陀如来像を東三条院藤原詮子(藤原道長の姉)の離宮に安置したのが始まりとされ、正しくは「真正極楽寺」という天台宗のお寺です。
「本堂」
京都市内の天台宗寺院としては最大規模を誇り、御本尊:阿弥陀如来立像を祀ります。
「三重塔」
宝暦年間(1750年頃)の建立とされ、本瓦葺で高さ約30mあるそう。
「新長谷寺」
平安時代、九条家の祖と言われる藤原山蔭卿の開基とされ、御本尊:十一面観音菩薩を祀ります。
その昔、越前守高房が大宰府に赴任する際、淀川の漁師が捕らえた亀が不憫で、着物と交換して逃がしてやった。その後、乳母が誤って高房の幼児を海に落としたが、亀が甲羅に乗せて助けたため、恩返しをした亀のために寺を建て、観音様を安置したとの伝説があるそう。
【御朱印】
本堂にていただけます。
第6番札所「金戒光明寺」
(第7番札所「長樂寺」【洛陽③】へつづく)
※第4番札所「革堂行願寺」
※第5番札所「新長谷寺(真如堂)」 http://shin-nyo-do.jp/
🌸京都の【御朱印】まとめ(お寺編)
🌸京都の【御朱印】まとめ(洛陽三十三所観音巡礼編)