【西国巡礼】Day18-1.亀の恩返しの伝説が伝わる第22番札所「総持寺」の御朱印

スポンサーリンク

平成29年9月1日

西国三十三所巡礼18日目①

昨晩は、公園での仮眠が寒くて眠れず・・・

朝6時に西国第22番札所「総持寺」へ到着!

境内のベンチでぽかぽか暖かい朝日のもと、朝8時の御朱印授与までウトウト・・・zzz

「総持寺」は、平安時代に中納言・藤原山蔭卿が、幼き日に淀川に落ち、生命の危機を大亀に救われたことへの報恩として寺を建立し、亀の背に立つ観音像を造立したのが始まりとされます。また、亀の恩返しの逸話は、「今昔物語」や「源平盛衰記」等にも記されます。

「仁王門」

江戸時代中期の建立とされ、北摂地方の楼門は勝尾寺・久安寺と総持寺の3棟のみだそう。

「金剛力士像」

頭部が大きく、肩を怒らせ四角張った上半身、分厚い下半身の表現から、鎌倉後期~南北朝時代にかけての作とされます。

「庭園」

「鐘楼」

誰でも撞くことができます。

「大師堂」

「金堂」

御本尊:薬師如来を祀ります。

「不動堂」

御本尊:不動明王を祀ります。広い境内には他にも諸堂がたくさんあります。

「本堂」

御本尊:千手観世音菩薩を祀ります。平安時代の古作で、亀の背に立つ観音様として知られます。また、元亀2年(1571年)織田信長の兵火により伽藍が焼失した際、観音像が下半身が炭化しながらも焼け残ったことから、火伏せ観音・厄除け観音としても信仰されます。

「絵馬」

【御朱印】

納経所にていただきました。


<総持寺>

住所:大阪府茨木市総持寺1-6-1

電話:072-622-3209

拝観料:なし、拝観時間:6時~17時(納経8時~)

駐車場:約20台(40分300円、以降20分毎100円)

公式URL:http://sojiji.or.jp/


「総持寺」を後に、第23番札所「勝尾寺」を目指します。

茨木川沿いを北上し、西国街道を西進すると、5kmほどで郡山宿本陣へ。

京都と西宮を結ぶ西国街道沿いの5つの宿駅の中央に位置し、諸大名や忠臣蔵で有名な浅野内匠頭長矩らも宿泊し、また、慶応元年には明治天皇もお立ち寄りになられたそう。

更に2kmほどで大阪モノレール豊川駅を通過。

ここから箕面市に入ります。

街道沿いには、神護景雲年間(767~769年)創建と伝わる春日神社の御旅所があります。

再び西国街道を2kmほど進むと、「勝尾寺」表参道の大鳥居が見えてきます。

ここより北へ向かう36町(約4km)の道が表参道になります。

次回は、表参道の山道を抜けて、第23番札所「勝尾寺」へ向かいます。

(Day18-2へつづく↓)

平成29年9月1日(※R5.5.21追記) 西国三十三所巡礼18日目② 前回の続き、西国街道から第23番札所「勝尾寺」の表参道に...

🌸西国三十三所観音霊場の【御朱印】まとめ

「西国三十三所観音霊場」とは? 約1300年の歴史をもつ日本最古の巡礼とされ、近畿2府4県(大阪府・京都府・和歌山県・奈良県・兵庫県・...

🌸大阪の【御朱印】まとめ

大阪府でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。 随時更新中!(59寺社・99体) 【大阪市】 四天王寺 ...

<楽天広告>


にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする