
【京都】平安京の正庁を5/8の規模で再現!「平安神宮」の四神の御朱印帳と御朱印
平成29年3月5日(H31.2.10追記) 京都市左京区の「平安神宮」へ。 「平安神宮」は、平安遷都1100年を記念して、明治2...
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約1,000体・御朱印帳約100冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、山を越え、街を走り、美味しいものも食べながら、できる限り自分の足で寺社を回ろうと思います♪
平成29年3月5日(H31.2.10追記) 京都市左京区の「平安神宮」へ。 「平安神宮」は、平安遷都1100年を記念して、明治2...
平成29年3月5日(※H31.2.10追記) 京都市左京区の「御辰稲荷神社」へ。 「御辰稲荷神社」(おたついなりじんじゃ)は、宝...
平成31年2月10日 京都市北区の「平野神社」へ。 「平野神社」は、奈良時代末期の延暦元年(782年)「続日本紀」に「田村後宮の...
平成31年2月10日 京都市左京区の「曼殊院門跡」へ。 「曼殊院門跡」(まんしゅいんもんぜき)は、延暦年間(728~806年)伝...
平成29年3月5日(※H31.2.10追記) 京都市左京区の「満足稲荷神社」へ。 「満足稲荷神社」は、文禄年間(1592~96年...
平成28年9月24日(※H31.2.10追記) 京都市上京区の「護王神社」へ。 「護王神社」は、京都御所の西側に鎮座し、平安京の...
平成29年3月5日(※H31.2.10追記) 京都市東山区の「八坂神社」へ。 「八坂神社」は、一説には、斉明天皇2年(656年)...
平成29年3月5日(※H31.2.10追記) 京都市下京区の「京都大神宮」へ。 「京都大神宮」は、明治に入り、お伊勢参りが叶わな...
平成31年2月10日 京都市中京区の「宝蔵寺」へ。 「宝蔵寺」は、弘法大師空海の創立と伝わり、文永6年(1269年)如輪上人によ...
京都府でいただいた【御朱印】を市区別にまとめました。 随時更新中!(63社・116体) 特に京都市内は、大小様々な魅力的な寺社が...